Iceshrimpのサーバーが一方向になっている (サーバー <= ネットだけ)
AmaseCocoa
@cocoa@hackers.pub · 16 following · 17 followers
I maybe use Engrish in this account
Pythonista/Author of apkit. An Modularized ActivityPub Toolkit.
main (Iceshrimp)
- @AmaseCocoa@i.amase.cc
YarukiNotFound
- amase.cc
Zenn
- @amasecocoa
僕がActivityPubを始めた理由 - Yaruki NotFound
apkit書き直そうかな🤔
fediベースのコメントシステム、意外と簡単に実装できそう
現状のapkitで十分に動くレベルにできそう
ただフォローして記事の通知見るみたいなことは無理
fediベースのコメントシステム、意外と簡単に実装できそう
別プロトコルなんて対応したら多分過労死するのでそれくらいならapkit-asgiとして書いた方がよさそう
あとはapkit側で統合する場合にミドルウェアタイプだと追加でルーターを生やす必要が出てきてそれだとオーバーヘッドになる可能性があったっていうのもある
わざわざこんなことするのには理由があって、結局フレームワークと統合するにも今のアプローチだと限界があるっていうのが1つの理由 (今の方法だとその新しいフレームワークの方法 (FastAPIみたいにStarletteベースにする)よりも統合が弱くなる)。もう一つはapkitだから別のプロトコルに対応させるのは明らかに変だっていうこと。まぁ後者はATとかサポートするか怪しいから適当
apmodelとapsigの上に構築されたapkitの上に構築されたStarletteをベースとしたActivityPubフレームワークっていうとんでもなくわかりにくい書き方のものが生まれそう
まぁ正しく言うならFediverseフレームワークみたいなものになるけど
名称自体もap系ではないし落ち着いてきたら複数のプロトコルをサポートするようにしたい
apmodelとapsigの上に構築されたapkitの上に構築されたStarletteをベースとしたActivityPubフレームワークっていうとんでもなくわかりにくい書き方のものが生まれそう
Is htmx suitable for sns frontend, like mastodon/misskey?
(I won't a high functionality frontend, i want a simple frontend)
Is htmx suitable for sns frontend, like mastodon/misskey?
(I won't a high functionality frontend, i want a simple frontend)
もとにしたプロンプトは日本語だけど簡単に置き換えできるし一応言語の部分書き換えれば普通に別の言語のも作れると思う。ただdocs/index.mdだけ手動なのでそれは自分で直さないといけない (そもそもファイルの内容を翻訳したうえでこっちで一部置き換えてるのでAIの翻訳対応させる気にならないし面倒くさい)
使ってないことを思い出したのでGeminiのAPIとHackers' Pubのプロンプト借りて翻訳してみるか
使ってないことを思い出したのでGeminiのAPIとHackers' Pubのプロンプト借りて翻訳してみるか
使ってないことを思い出したのでGeminiのAPIとHackers' Pubのプロンプト借りて翻訳してみるか
@cocoaAmaseCocoa OSとウェブブラウザはどうなさいますか?
@hongminhee洪 民憙 (Hong Minhee) ZorinOS 17.2とChromiumです!
実装間でのFEDERATION.mdみたいなのがほしいかもしれない🤔
あとはこれがないのか気になった理由は自前の実装が機能の有効/無効を切り替えたり拡張性を持たせたりするつもりでどうしても同じ実装でも利用可能な機能に差異が出る可能性があったから
というかこれは機械がどの機能をサポートするか把握するためだけのだったので説明とかはなくて結局劣る
表現が接頭辞から始まるのは特定の実装由来の機能だとしてどう表現するべきかって悩んた結果
ここに供養することにしたので気になるならぜひ (途中でFEPがあるらしくてやめたから微妙かもしれない)
(わざわざそれ用の標準があるのに新しく生やしたら互換性周りが面倒になるだけだし) 考えてたのを投下してようかな
ここに供養することにしたので気になるならぜひ (途中でFEPがあるらしくてやめたから微妙かもしれない)
(わざわざそれ用の標準があるのに新しく生やしたら互換性周りが面倒になるだけだし) 考えてたのを投下してようかな
@hongminhee洪 民憙 (Hong Minhee)
@cocoaAmaseCocoa I've seen them go by before but don't have links handy
@thisismissemEmelia 👸🏻
@hongminhee洪 民憙 (Hong Minhee)
@cocoaAmaseCocoa
FEP-844e: Capability discovery https://codeberg.org/fediverse/fep/src/branch/main/fep/844e/fep-844e.md
See also, FEP-0151 section on capability detection: https://codeberg.org/fediverse/fep/src/branch/main/fep/0151/fep-0151.md#capability-detection
Signed, a guy with links 🙂
そして844eっていうのがあるらしいことを知った
あーロードバランサーを想定してなかった
feature-info?
まぁこれはnodeinfoのmeta使ってある程度決まったjsonを埋め込むようにすれば良さそうだけども。
こんな感じにするとか?
[
"fep:8b32",
"rfc:9421",
"protocol:activitypub"
]
@cocoaAmaseCocoa
@hongminhee洪 民憙 (Hong Minhee)
sorry to reply in English, but yes, there's a few FEPs along these lines, but technically you don't need nodeinfo for AP, so you wouldn't passively discover this information, unlike detecting certain properties in json-ld objects over activitypub. Feature discovery can be hard too because what features you think they have (cached) might not be the features they actually have at present, or if you're upgrading from version 1 to version 2, and you have multiple backend servers with a load balancer, you might get unpredictable results from nodeinfo as the update rolls out (e.g., node 1 gives new feature, node 2 & 3 gives old feature, you'll only get new feature 1/3 of the time and your old nodes won't be able to immediately handle new feature until you roll out the update to all nodes, which would cause unpredictable behaviour)
大量のアカウントが吹き飛んだ
このスマホ壊れた??
Bitwarden開けない
普通に困る
このスマホ壊れた??
Bitwarden開けない
なんか色々変
実装間でのFEDERATION.mdみたいなのがほしいかもしれない🤔
feature-info?
まぁこれはnodeinfoのmeta使ってある程度決まったjsonを埋め込むようにすれば良さそうだけども。
こんな感じにするとか?
[
"fep:8b32",
"rfc:9421",
"protocol:activitypub"
]
実装間でのFEDERATION.mdみたいなのがほしいかもしれない🤔
なんか鍵がそもそも検出できてなさそう
だとすると謎なのがなんで8b32では検証が通ったのか
RFCの実装が原因でActorの鍵が存在しないって言われることあるのかな?
なんか鍵がそもそも検出できてなさそう
なんかGemini使ってたらapsigでencode_multibaseの時に秘密鍵じゃなくて公開鍵をmultibaseエンコードするようになってたことが判明した
RFCの実装が原因でActorの鍵が存在しないって言われることあるのかな?
日本で一部の地域に津波警報が出ていてなぜか軽量なクライアントを書きたくなったから書いた
https://simple-client-for-mastodon.pages.dev/ (Mastodon) https://misskey-simple-client.pages.dev/ (Misskey)
https://github.com/AmaseCocoa/simple-client-for-mastodon https://github.com/AmaseCocoa/misskey-simple-client
1日1翻訳くらいしたさがある
codebergのプレビューがtofuになってる...
codebergのプレビューがtofuになってる...
シンプルになった
もしかしたらRFC実装のテストサーバーのベースに使ってたFEPのテストサーバーが壊れてた説が
Gemini CLIを使ってみた
fedify lookupではed25519-keyを認識してるのにfedify inboxで検証しようとすると鍵がないって言われるのが謎
今日の進捗
ここからはひたすらFedifyの実装を読み解きながら動作が違う部分を探して直すだけのお仕事 (苦行)
謎にうまく取得してくれない
結構apsigの9421の実装ってFedifyのコードが参考になってる
細かい動作とかはコード見たほうがわかるので




