Anyone know how test the signature implemention in CI?
I want add test with another signature implemention for real-world test.
@cocoa@hackers.pub · 16 following · 17 followers
I maybe use Engrish in this account
Pythonista/Author of apkit. An Modularized ActivityPub Toolkit.
Anyone know how test the signature implemention in CI?
I want add test with another signature implemention for real-world test.
調査中
Mastodonでメンションが通知される条件て何なんだろ
まぁ念の為typeフィールドのチェック自体入れるつもりだけど (例えばtypeが指定されてた場合はそのtypeの一致もチェックで効力するみたいな?少なくともActor関連はtype違いのモデルがあるから必須になる)
とはいえそれは微妙な気も
apmodelを改良して、読み込み部分の読み込みの方法を変えてる
将来的にはtypeキーがなくても動くようになるかも
apkit 0.3.2とapmodel 0.4.0
Mastodonで動かなくなる問題は治ったと思います
https://github.com/fedi-libs/apmodel/releases/tag/0.4.4
https://github.com/fedi-libs/apkit/releases/tag/0.3.2
Typeをもとに推測する形式のloaderだと限界があることが分かったのでその方法はやめる
issue来てて気づいたんだけど、Mastodonの公開鍵をapmodelが検出できない
どこかのZから始まるウェブサイトみたいになっちゃった...
Anyone have same errors Astro running in Bun?
I can't know how reproduce this...
Bun Canary v1.2.24-canary.26 (e3a1ae09) Windows x64
Windows v.win11_dt
CPU: sse42 avx avx2 avx512
Args: "node" "F:\amasecc\foxtail\node_modules\astro\astro.js" "dev"
Features: Bun.stderr(2) Bun.stdin(2) Bun.stdout(2) fetch(115) http_server jsc spawn(3) transpiler_cache(28) tsconfig process_dlopen(3)
Builtins: "bun:main" "node:assert" "node:async_hooks" "node:buffer" "node:child_process" "node:crypto" "node:dns" "node:events" "node:fs" "node:fs/promises" "node:http" "node:https" "node:module" "node:net" "node:os" "node:path" "node:perf_hooks" "node:process" "node:querystring" "node:readline" "node:stream" "node:tls" "node:tty" "node:url" "node:util" "node:vm" "node:zlib" "node:worker_threads" "ws" "node:v8" "node:http2"
Elapsed: 1791059ms | User: 47062ms | Sys: 25015ms
RSS: 1.45GB | Peak: 1.55GB | Commit: 1.41GB | Faults: 1572143 | Machine: 68.34GB
panic(main thread): Segmentation fault at address 0x2E
oh no: Bun has crashed. This indicates a bug in Bun, not your code.
To send a redacted crash report to Bun's team,
please file a GitHub issue using the link below:
https://bun.report/1.2.24/wn2e3a1ae04gBugk0ggC228qyB+3p8wB__0omt2CA2A8C
error: script "dev" exited with code 3
PinnedなリポジトリをFeaturedに入れるようにした (自動化してある)
Gatsby使ってるけど放棄されてるとかあるし他のに変えても良さそう (Nextとか?)
Astroにした
ただTSXの多くを排除するので結局TSX書いた意味が🫠
Gatsby使ってるけど放棄されてるとかあるし他のに変えても良さそう (Nextとか?)
えー
Mastodon APIのStreaming実装してるのにPhanpyとかElkだと接続した瞬間切断されて動かないしログがスパムみたいになってる
Elkは謎にStreamingへの接続を開いては閉じるけど
そもそもtokenを渡してこないから確かにおかしくなるか
ElkとかPinaforeでそこそこ動くものはすでに完成してて、後は連合があれば最低限のものはできそう
Elkは謎にStreamingへの接続を開いては閉じるけど
GINインデックス貼るようにして検索を実装した
ElkとかPinaforeでそこそこ動くものはすでに完成してて、後は連合があれば最低限のものはできそう
GINインデックス貼るようにして検索を実装した
複数種類のRDB対応しようにもJobQueueの問題が出てきたのでPostgres Onlyにする (暫定的)
Python版のObanみたいなのがあれば便利かなって思ったけどPostgres以外だと僕は実装できなそうだから仕方ない (LISTEN/NOTIFYがないとかロック周りとかいろいろ)
I'm currently not published kagura backend code. reason is simple, source code is cluttered and, hardcode hell.
To avoid the issues with AGPL-3.0, we adopted MPL-2.0 for My Software.
複数種類のRDB対応しようにもJobQueueの問題が出てきたのでPostgres Onlyにする (暫定的)
IceshrimpをMisskeyにする苦行をしたい方は是非
観賞用サーバーの完成です
冗談抜きで面倒
やばい自分のサーバーから締め出された
鍵のローテーションで問題起こる実装があった記憶なのでユーザー名の変更機能、実装したさがあるけどできない気がする
あんまりいい方法じゃないけど鍵の使いまわしできれば別かな (ユーザー名がimmutableな前提で設計されてる実装あるだろうし無理)
後は手違いとかで投稿が消えずに残った場合とか厄介
鍵のローテーションで問題起こる実装があった記憶なのでユーザー名の変更機能、実装したさがあるけどできない気がする
あんまりいい方法じゃないけど鍵の使いまわしできれば別かな (ユーザー名がimmutableな前提で設計されてる実装あるだろうし無理)
最近PythonよりもTypeScript書いてることの方が増えてきてる
実際、趣味以外 (仕事ではない)だとフロントエンドと言語が同じだから統合しやすいっていう理由でTypeScript選ぶことが多い
最近PythonよりもTypeScript書いてることの方が増えてきてる
My windows is kind because, they removes my cli tool path to automatic, no ask. :)
MY WINDOWS IS CRAZY
そろそろ粗削りな部分を直して1.0までに安定させる段階に入るかも
その前に
くらいはしておきたい
そろそろ粗削りな部分を直して1.0までに安定させる段階に入るかも
apmodelの改善中
Undefinedが多すぎて型チェッカー周りが死ぬほど面倒になったので
これ、GraalPyのパッチを適用しないでそのままコンパイルしようとするせいでuvが使えないかもしれない
フロントエンドとバックエンドはまだまともに動かない (フロントエンドに至ってはサーバーアドレスがハードコードされてる)
FedLoginの認証方式
aioauth使ったOAuthの実装で詰まってるから変えるかもしれない
taskiq-psqlpyはブローカーのサポートがないから候補にならないんだよなぁ (PRはあるけどそれのコードのもとになってるtaskiq-pgにも少し不安なバグがある)
PleromaみたいにキューにもRDBを使うようにして簡略化したいんだけど需要に合致する使えるライブラリがない🫠
I want this!
Thinking about building “#Fedify Studio” (tentative name)—a web-based #ActivityPub debugging & development toolkit, like a supercharged version of ActivityPub.Academy and fedify inbox command. Imagine having a proper UI for testing activities, inspecting actors, debugging federation issues… Would this be useful for other ActivityPub developers out there?
方針を変えた
Connectorサーバーを別途で用意してプラグインはそこに対して収束するようにする
そうすればクライアントライブラリさえどうにかなれば言語関係なく実装できるようになる
うーん
コピーレフト回避するにはソケットとかが一番いい?
その場合はIPCで想定してたAPIが実装できるかテストする必要があるかも
I thinking, why often activitypub implementions uses a AGPL-3.0? 🤔
This English maybe includes syntax error 🫠
I thinking, why often activitypub implementions uses a AGPL-3.0? 🤔
問題としてソフトウェアがAGPLだと感染する (個人的にはプラグインが拡張するソフトウェアのコードを含まない限りコピーレフトの制約に縛られることを望んでいない)のでどうしようってなる
この場合はプラグインAPIの概念をコアに分離してKagura (Mastodon API, Admin UI等)自体をそれのプラグインとして実装するのが妥当なんだろうけど悩む
ただその場合はコアにapkit.serverを実装しないと結局ライセンスに縛られかねない (Mastodon APIの実装側をAGPLにする方針の場合)
そういうソフトウェアを想定したライセンスとしてMPLを基にとりあえずある程度書いてみたもの (勿論専門家にレビューされてないしそもそも実際に使われるのを意図してるわけではないから使うべきではない)
AGPLのネットワーク経由での利用でもソースコードの公開っていう条項を組み込んでる時点でうーんってなってここでやめた
https://github.com/AmaseCocoa/ples-license