Chromeの新しいセキュリティ機能 Connection Allowlists について - ASnoKaze blog https://asnokaze.hatenablog.com/entry/2025/11/10/002835
CSP との使い分けが悩ましいけれど、これはおもしろそう。個人的にはセキュリティ面だけでなく、ユーザー側のコントロール権の意味合いから注目したい。
Chromeの新しいセキュリティ機能 Connection Allowlists について - ASnoKaze blog https://asnokaze.hatenablog.com/entry/2025/11/10/002835
CSP との使い分けが悩ましいけれど、これはおもしろそう。個人的にはセキュリティ面だけでなく、ユーザー側のコントロール権の意味合いから注目したい。
自分は過去にクライアント側(ブラウザのアドオン)で、どのドメインからどのドメインに通信を許可/拒否するか全部管理していたのだけれど、Ajax が普通のサービスにも使われ出してしばらくするとドメインを跨いだ通信が当たり前の世界になってしまい、管理しきれなくなってやめてしまった。
でもサーバー側でこういうヘッダが設定されるようになれば、それと連携してふたたびユーザー側で通信を任意に制御しやすくなる可能性はありそう。
あくまで可能性のひとつでしかないけれど、アドレスバーに表示されたドメイン以外に、どのドメインへの通信が行われているのか、その制御可否を含みユーザー側への可視化が進む未来も考えられるので、フロントエンドエンジニアにとっても他人事ではない機能だと思う。
If you have a fediverse account, you can quote this note from your own instance. Search https://fedibird.com/users/SaekiTominaga/statuses/115520574119053052 on your instance and quote it. (Note that quoting is not supported in Mastodon.)