2024年中にも、というか阪神淡路大震災以降常に災害地アスベスト飛散のリスクを知る専門機関からの注意喚起は発信されていたが、能登半島地震に際して国や石川県は被災地ならびにボランティア(団体、個人)に対して積極的な注意喚起を行っていたのだろうか?
ボランティア有志の自助努力頼りではない形で課題が改善されるよう、報道や調査を進めてほしい。

人工物解体に伴う危険は存在するし調査や実際の作業にはプロの手が必要なのだが、それを被災地の復旧の遅れの理由(だから遅いのは仕方ない)として諦めるのは違うと思う。
今回は調査が不十分だったことに加えてなお遅いという例だと思う。

誰もが被災者になりうる。人々が生活するために必要なコストを公的支出から割くよう要求すること、基準を高めることは必要。

アスベストと労働、安全保障という話で繋げると、つい最近技能実習生の従事可能な労働の項目にアスベスト関連作業が追加されたばかり。

期間が厳密に定められたビザでありながら発症までの潜伏期間の長いアスベスト作業に従事させるということは、「後のことは知らない」ということ。とても卑劣な施策です。
joshrc.net/archives/16241

そして、数ある現場作業の中で最も暴露リスクの高い解体業には長年多くの移住労働者、非正規滞在者が関わってきたが、この人たちへのリーチも不足している。

0
0
0

If you have a fediverse account, you can quote this note from your own instance. Search https://mastodon.social/users/Salamander_k/statuses/114382123178834241 on your instance and quote it. (Note that quoting is not supported in Mastodon.)