> 新美南吉は、ごんが見た光景なので「何か」という表現をしたのだ。葬儀で村の女性たちが正装をして力を合わせて大きな鍋で何かを煮ていると書かれていることから、常識的に読めば、参列者にふるまう食事を用意している場面だと想像できるはずだ。
> 教員もそう考えて、生徒たちを班にわけて「鍋で何を煮ているのか」などを話し合わせた。ところが、生徒たちは冒頭のように「兵十の母の死体を消毒している」「死体を煮て溶かしている」と回答したのである。

これがそもそも何でなのか知りたい。国語のカリキュラムに書いてあるんか?ごんぎつねみたいな処理しきれない感情が渦巻く物語で???

0

If you have a fediverse account, you can quote this note from your own instance. Search https://mstdn.y-zu.org/users/Yohei_Zuho/statuses/114872838076928218 on your instance and quote it. (Note that quoting is not supported in Mastodon.)