参政党の候補者にインタビューした動画をSputnikが公開した件、あのセクトとロシアの影響力行使については、以前から研究者が指摘していたが、公然とやるの?感がある。

例えば長迫智子「認知領域の戦いにおける陰謀論の脅威」国際情報ネットワーク分析 IINA(2023/07/19)spf.org/iina/articles/nagasako では「陰謀論を利用するような認知戦」がとりあげられ、神真都Qや参政党が紹介されている。また「ロシアのナラティブに親和的なアカウント」が与える影響も指摘されている。

この「認知戦」領域がめんどくさいのは、対抗的に仕掛ける側もまた「認知戦」やら「戦略的コミュニケーション」やらを駆使しているわけで、今なら日露戦争の頃の「露探」糾弾みたいな波がおこされかねないところ。私たちの頭の中もまた「戦場」か、と。
とはいえ、こうした「**国による影響力工作」言説はよほどでないと裏が取れないし、そうした言説はいつなんどき自分の方に砲口を向けてくるかもわからないのでおっかない。
それよりも、公開されている思想・組織・運動をきちんと批判するほうが必要ではないか。

0

If you have a fediverse account, you can quote this note from your own instance. Search https://fedibird.com/users/hayakawa2600/statuses/114854904283164935 on your instance and quote it. (Note that quoting is not supported in Mastodon.)