作品解説によって体験にうまくフォーカスできなかった理由について改めて考えた。
解説の一部を引用する:
「観客は、庭を散策するようにゆっくりと歩みながら、従来のリニアな体験とは異なる時空間の拡がりと流れを体験する」
「霧と光と音が一体となり、自然への敬愛や畏怖の念を想起させるような夢幻のシンフォニーを奏でる」
言葉を抽象的にすれば体験が開かれるのかといえば、そうではないという良い (悪い) 例。
まずこれらは、感覚・知覚の方向性を代理で表現してしまっている。言葉というのは本当に強くて、作品を体験する前に読んでしまうと、否が応でもこの方向性に行動が縛られる。「庭を散策するようにゆっくりと歩」まなければならないし、「自然への敬愛や畏怖の念を想起」しなければならなくなる。
それと、言葉の抽象性が「作品の神秘性を意図的に演出」する方向に働いている。このように神秘化されてしまうと、その意味を理解しようとする思考モードになって、作品体験からは離れることになる。
これが、ずっと「なんか体験しづらい」という感覚に終始することになった原因だと思うし、こういう作品解説ってよく出会ってしまうような気がする…
QT: https://fedibird.com/@maisukegawa/114161452126696974 [参照]