「合理的配慮」って行政用語、英語でなんて言うんだろうと思って調べてたんだけど『reasonable accommodation』で、英語に詳しいパートナーと話してて、国連とかが使っている意味ではニュアンス的に「(障害の有無にかかわらず利用できるように)環境を整える」ということらしい
配慮っていうと上から施してやるみたいな意味が出てきてなんだか変だ
こういうの日本語に訳している行政の中の人が誰なのか知らないけど、わざとなのか、あるいはセンスないのかと思う
If you have a fediverse account, you can quote this note from your own instance. Search https://fedibird.com/users/moran_aoki/statuses/114388036721871947 on your instance and quote it. (Note that quoting is not supported in Mastodon.)