#Fediverse にいてもこういう傾向は感じるし、#Bluesky はまだニュースになるけど のことは話題にもならない、みたいなことはありそう。
Xの代替SNS「Bluesky」で特定意見が増幅するエコーチェンバー深刻…利用者半減 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250615-VOPIKBQLJ5CWJKA7ONW3G6GD4Q/
ただ、アルゴリズムフリーという点は #Fediverse の良いところだとは思う。
自分が自分自身や自分のいる場所・サーバー・フォローしている人とかに対する「偏り」に自覚的になるということのほうが大事というか…
「アルゴリズムで完全にフェアで中立な SNS 空間をつくれる」と考えるほうがむしろ良くない気がしていて、そういう意味で #BlueSky はまだそういう発想を捨てきれずにいるような気がしている。
まあ、その発想を捨てると、一緒にSNS空間のキュレーション効果みたいなものも弱まるし、実際に #Fediverse みたいな牧歌的な仕組みの「時系列タイムライン」にあまり人が集まらないというのもそういうことなんだろうなあとは思っている。
(けど、自分はここがけっこう気に入ってる