生成AIと電力消費の話、問題にすべきところが間違ってると思う。
そもそも生成AIの学習などにアホほど電力がかかる。
今、生成AIでトップを走ってる米企業はどこも、より大規模なデータで、より大規模な電力を消費して良い生成AIを作ろうと競争してる。
原子力発電所をもっと作ろうという話になってるくらい、大規模な話。
だからこそトランプに近づいてるし、低コストのDeepSeekが脅威になる。
そもそも米の大手テック企業は生成AIに関して低コスト(消費電力の少ない)を目指そうとしてないと思う。

ありがとうに何十億の電力消費がかかるなら、同じように何気なく入力する言葉のすべてで電力消費が発生してる。
ありがとうだけを取り上げるのは、要するに、人が共通して入力する言葉だから算出しやすいという話だと思う(ソースはもっと曖昧だけど)

これを面白がるのは「AIに対して礼儀正しく振る舞うことがおかしい」という視点だからだと思うけど、生成AIはコミュニケーションできている、または本当のことが書かれていると感じる=それっぽい出力があるから、人が役に立つと考えて、多くの人に使われていて、多くの人が使うから商機があると考え、莫大な電力消費も良しとしよう…という流れがある。

0

If you have a fediverse account, you can quote this note from your own instance. Search https://fedibird.com/users/plum_pot/statuses/114379537048366702 on your instance and quote it. (Note that quoting is not supported in Mastodon.)