AT Protocolのハンドルの解決はDNSでDIDが指定されていない場合はHTTPの`.well-known`エンドポイントによる解決の結果が使われるわけだけど、これってDDoSの考慮とかはどうなっているのだろう。

例えばSMTPの場合はNo Service MXレコード(<doi.org/10.17487/RFC7505>)によって`A`/`AAAA`レコードにフォールバックしないように指示するような仕組みがあるけれど

0

If you have a fediverse account, you can quote this note from your own instance. Search https://fedibird.com/users/tesaguri/statuses/115496971931699994 on your instance and quote it. (Note that quoting is not supported in Mastodon.)