> なぜ現行のSuicaの上限額は2万円のままなのか。JR東日本広報は、「お客さまのご利用実態や、再発行ができない無記名Suicaを紛失した場合のお客さまの損失、不正利用やセキュリティの観点などを総合的に勘案した」ためと、その理由を説明する。
物理カードとしてのSuicaを紛失した場合の被害の軽減のために2万円の制限があるということなら、携帯電話に載っていてロックできるSuicaでは制限を緩めればよいという問題ではないのかしら。リモートワイプとかは…仕組み上できないのかもな。
できないから、2万円の制限を超えるために、より危険なQRコードでの決済に依存せざるを得ないということなのかな。悲しいなあ。
なぜ、Suicaは「チャージ上限2万円」なのか? コード決済導入でどう変わる? JR東日本に聞いた(1/2 ページ) - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2511/12/news092.html
