What is Hackers' Pub?

Hackers' Pub is a place for software engineers to share their knowledge and experience with each other. It's also an ActivityPub-enabled social network, so you can follow your favorite hackers in the fediverse and get their latest posts in your feed.

BT
そして、事業主が石綿除去作業に必婆な特別教育を行わないまま、安全教育の修了証を本人たちに交付していた。

一方、厚生労働省は、こうした実態をきちんと調査しないまま、「曝露防止措置や安全衛生教育を講じた上で、適切に技能実習が行われていると考えている」として、技能実習生が石綿除去作業に従事するととについては問題ないという姿勢を示している。今回の交渉でも、厚生労働省は、こうした回答を繰り返した。(BT元記事より引用)

ここ大問題だな。大きな現場での解体だったら安管の担当者がおかしいと気付く(私は毎日の新規入場教育係をしてたので私なら気付く)。解体工事などでのアスベスト含有建材の除去は安衛法(厚労省所管)と建設業法(国交省所管)の重なるところなので、大きな現場で怪しい現場や事業所があったら国交省や元請、施工主にチクってもいいかもしれない(家屋解体などの小さな現場は建設業法の所管外になるので対策は別立てになると思う)。
ishiwata.mhlw.go.jp/business/p

0
0
0
0
0
0

藤井セイラ 氏:

≪万博のぬいぐるみベンチつらいものがありますね。圧縮して空気抜いてカチカチにして透明で元が誰なのかは見えるままその上に座るんだ。ぬいぐるみの魂である「ふわふわ」と「表情」を奪って。

ぬいぐるみたちに次の役割を与えたいという想いからつくられたアップサイクル家具

t.co/7Ma5s9w8uF

x.com/cobta/status/19146141722

0
0
0

はくせんまがり 氏:

≪蕨でスタンディングしてたら酔っぱらいが現れ、笑いながら「恥ずかしい奴ら」「親に言えない事して」「金もらってんだろ」とかデッカイ声でメンチ切りながら言い始め「差別に反対して何が恥ずかしいの!」と通りがかりのシスター達に叱られてた。世界中どこでもレイシストが言う事は同じだな≫

x.com/hakusenmagari/status/191

0
0

排外主義のヘイターの本気度に恐怖を覚える。あの人たち、本気だ。本当にネットのデマを信じ切っている。
その本気のヘイトを向けられる当事者の恐怖はいかばかりか。私なんか、流れ弾がかすってもいない、目の前を飛んでいくのを見た程度なのに。

0
0
0
0
0

これぞ「仕組みを作った人の」インテリジェンスが発揮された製品って感じ。マイコンなし機械制御のみで機能をカバーしてるのはスゴイ。ダイソーのロボット掃除機もこれと同じらしい

中華安お掃除ロボット(650円)を買ってみました | BeesNest合同会社: beesnest-inc.com/blog/70

0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0

What we’ve launched today is the first step for how we’re going to evolve verification. The initial set of trusted verifiers includes news orgs who’ve agreed to take on the task of verification for their journalists. In the future, this set will expand, as well as how apps can choose to use them.

0
0
0
1
0

 あいかわらずこんなことばかり書いてリベラルなユーザーを煽っているんだな、この人は。そもそもここで挙げられているふたつのものは、水と油のようにまったく相容れないという意味で対立するものではないし、牛乳とみかんとか、F1と公道みたいに相性が悪いということですらなく、「明日のパン」(という関西人がよく口にする表現)と元素記号のようにまったく比較の対象外のものをふたつもってきて並べているだけ。

 こういうのにすぐに飛びつくアホがX(旧Twitter)やThreadsにはわんさかおるわけやから、アホをけしかけて人を煽るのもチョロもんよなあ、ほんま。

mstdn.jp/@demian0220/114384138

0

Hey folks! We're excited to share a preview of a new API coming in 1.6 that should make structuring larger federated apps much cleaner: FederationBuilder.

As your Fedify applications grow, you might encounter circular dependency issues when registering dispatchers and listeners across multiple files. The new FederationBuilder pattern helps solve this by separating the configuration phase from instantiation.

Instead of this:

// federation.ts
import { createFederation } from "@fedify/fedify";

export const federation = createFederation<AppContext>({
  kv: new DbKvStore(), 
  queue: new RedisMessageQueue(),
  // Other options...
});

// Now we need to import this federation instance in other files
// to register dispatchers and listeners...

You can now do this:

// builder.ts
import { createFederationBuilder } from "@fedify/fedify";

export const builder = createFederationBuilder<AppContext>();

// other files can import and configure this builder...
// actors.ts
import { builder } from "./builder.ts";
import { Person } from "@fedify/fedify";

builder.setActorDispatcher("/users/{handle}", async (ctx, handle) => {
  // Actor implementation
});
// inbox.ts
import { builder } from "./builder.ts";
import { Follow } from "@fedify/fedify";

builder.setInboxListeners("/users/{handle}/inbox", "/inbox")
  .on(Follow, async (ctx, follow) => {
    // Follow handling
  });
// main.ts — Only create the Federation instance at startup
import { builder } from "./builder.ts";

// Build the Federation object with actual dependencies
export const federation = await builder.build({
  kv: new DbKvStore(),
  queue: new RedisMessageQueue(),
  // Other options...
});

This pattern helps avoid circular dependencies and makes your code more modular. Each part of your app can configure the builder without needing the actual Federation instance.

The full documentation will be available when 1.6 is released, but we wanted to share this early with our community. Looking forward to your feedback when it lands!

Want to try it right now? You can install the development version from JSR or npm:

# Deno
deno add jsr:@fedify/fedify@1.6.0-dev.777+1206cb01

# Node.js
npm add @fedify/fedify@1.6.0-dev.777

# Bun
bun add @fedify/fedify@1.6.0-dev.777

0
0
0
0
1
1

任天堂のWiiをサーバーにして自分のブログをホストする方法 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250423-blog-hosted-on-nintendo-wii/

ヘイドック氏は「同じPowerPC G3系列のRAD750はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡にも搭載されているのですから、静的なウェブサイトのホストくらいはできるはずでしょう」とコメントしています。
:kusa:

1
1
0
0
0

任天堂のWiiをサーバーにして自分のブログをホストする方法 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250423-blog-hosted-on-nintendo-wii/

ヘイドック氏は「同じPowerPC G3系列のRAD750はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡にも搭載されているのですから、静的なウェブサイトのホストくらいはできるはずでしょう」とコメントしています。
:kusa:

1
1

 あいかわらずこんなことばかり書いてリベラルなユーザーを煽っているんだな、この人は。そもそもここで挙げられているふたつのものは、水と油のようにまったく相容れないという意味で対立するものではないし、牛乳とみかんとか、F1と公道みたいに相性が悪いということですらなく、「明日のパン」(という関西人がよく口にする表現)と元素記号のようにまったく比較の対象外のものをふたつもってきて並べているだけ。

 こういうのにすぐに飛びつくアホがX(旧Twitter)やThreadsにはわんさかおるわけやから、アホをけしかけて人を煽るのもチョロもんよなあ、ほんま。

mstdn.jp/@demian0220/114384138

0
1
0
1
1
0
1
1