What is Hackers' Pub?

Hackers' Pub is a place for software engineers to share their knowledge and experience with each other. It's also an ActivityPub-enabled social network, so you can follow your favorite hackers in the fediverse and get their latest posts in your feed.

ぺおえインジェクタとネットギアのよくわからんぺおえUnmanaged L2はあるけど、まともな機材は無い 積まれてるCiscoのルータのどれかがPoEドーターボード載ってたかも

0
0

Show GN: 나만의 연합우주(fediverse) 마이크로블로그 만들기
------------------------------
이 튜토리얼은 [Fedify] 라이브러리를 사용하여 [ActivityPub] 프로토콜 기반의 마이크로블로그 서비스를 구현하는 방법을 설명합니다. ActivityPub은 다양한 소셜 네트워크 서비스들이 서로 연동될 수 있게 해주는 분산형 소셜 네트워킹 프로토콜로, 이를 통해 [Mastodon], [Misskey] 같은 서비스와 상호작용할 수 있는 독…
------------------------------
https://news.hada.io/topic?id=20508&utm_source=googlechat&utm_medium=bot&utm_campaign=1834

0

Nintendo Switch 2は欲しいが、ちゃんとしたところで買いたいので、「気長に待つから任天堂頑張って!」という以外に、言いたいことはない。

0
0
0
0

NWエンジニアのお父さん「おまえがほしがってたSwitch2ってこれだろ? 最新のやつだぞ~ほらC9200-24PB! 全ポートPoE+だぞ!すごいだろ!」

0
0
1
0
0

Progress on the FEP for Event objects

The FEP-8a8e (Fediverse Enhancement Proposal) had at lot of progress in the last months. In the meantime, the document has become somewhat more extensive than originally planned, but contains not only instructions for new features that have to be tediously implemented, but also a lot of advice and points that should provide orientation for developers of Fediverse applications that support events.

It now covers:

  • Required attributes
  • Events with Open End
  • Timezone
  • Physical and Virtual Locations
  • Event status
  • RSVP (Attendee Management)
  • Event Banner and Poster Images
  • Event Categories
  • Discoverability
  • Event Organizers
  • Upcoming Events Collection for ActivityPub actors
  • Term Definitions

Many thanks again to all reviewers and co-editors:

@lesionles @heiglandreasAlerta! Alerta! @naturzukunft @laurin

We warmly welcome further feedback from the communities of , , , and other Fediverse platforms supporting events.
If you’re working on such an application or are part of these communities, your insights would be very valuable! @developers @mobilizon

0
2
0
0
1
0

Starting to see an uptick in overtly racist, fascist trolls (using the n-word, calling for genocide, etc) in my mentions. Mostly from instances I’ve never heard of, but some from mainstream places.

Blocking and reporting as usual, of course, but the increased volume seems to be a recent phenomenon.

0
0
0
0
0

NWエンジニアのお父さん「おまえがほしがってたSwitch2ってこれだろ? 最新のやつだぞ~ほらC9200-24PB! 全ポートPoE+だぞ!すごいだろ!」

0
0
0
0

the horror of the day is the FHS. i know why it's Like That, but i've been dealing with issues over the past couple of days regarding which parts of the filesystem i can externalize and which ones i can't, as i want to be able to provision new roots with pacstrap whenever i want. further down the rabbit hole i discovered that sharing a /home partition isn't actually as safe as i've thought it was for years... ~/.config and ~/.local contain files that can't always be cleanly ported between roots.

0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0

先日改めて買ったB6版聖書については、 )を貼ろうと思っている。

そこで貼り方を調べていたら、 で説明していることを知って、動画を見た。

こういうことは動画が分かりやすいなと思ったのと、知らなかったことが、けっこう多かったのとで、これはいいインターネットだなと思った。

youtu.be/SACy1iFLQ0s

0
0
0

【Misskeyユーザー向けFedibird紹介】

Fedibird(フェディバード)は、おそらく、Misskeyのユーザーがいちばん馴染みやすいマストドンです。

通常のマストドンと違う点として、

・絵文字リアクション対応(どのリアクションにも相乗り可)
・引用リノート(引用)
・アンテナ(キーワード購読)
・クリップ(参照が相当)
・横長の絵文字対応
・プロフィールの『誕生日』
・プロフィールの『場所』
・全文検索(通常のMastodonより広範囲に検索可)
・Misskey同等のアンケート仕様(件数8件、添付画像可、無期限のみ不可)

などがあります。

Mastodon系の特徴としては、

・クライアントアプリが豊富
・仕様が安定している
・動作が安定している
・ポリシーが安定している
・ブロック・ミュート・フィルターの動作がしっかりしている
・連合を重視している

などがあります。

Misskeyが高機能というイメージがあると思いますが、引っ越し機能、投稿の自動削除など、Mastodon系の方が充実している面も多数あります。

Misskeyの他に何か試しておこうということであれば、ぜひチャレンジしてみてください。

MastodonからMisskeyユーザーをフォローする際、互換性の問題として、

・投稿についている絵文字リアクションが見えない+絵文字リアクションできない

・横長の絵文字が縮小表示されて小さすぎて読めない

・引用が直接見えない

・5枚以上画像が添付されているノートがあっても、5枚目以降が見えない(+そのことに気付かない)

・MFMという装飾テキスト表現が意図した表示にならない

などがあります。

Fedibirdでは、このほとんどに互換性があるため、Misskeyユーザーとやりとりし易くなっています。(MFMには未対応)

misskey.ioなどMisskeyサーバに登録した方がいいのか……でもMastodonの方が慣れていて使いやすいし……という話はよく聞きます。

その場合、fedibird.comからリモートフォローしてコミュニケーションするという選択肢もありかと思います。

0
0
0
0
0
0
0
0