What is Hackers' Pub?

Hackers' Pub is a place for software engineers to share their knowledge and experience with each other. It's also an ActivityPub-enabled social network, so you can follow your favorite hackers in the fediverse and get their latest posts in your feed.

민주당이 성공적으로 극우를 밀어내고 보수 자리를 차지하기를 바란다. 근데 진보 사람들한테 욕먹고 비판받는 건 걍 좀 당연하게 생각하고 감수하시길. 맨날 현실을 못 보는 이상주의자들이라고 억울해 하는데 어차피 한줌 아닌가? 한줌이라 생각하니까 전략적으로 다른 방식을 취한 게 아닌가? 한줌 사람들은 이상을 추구하게 냅두시고 전략대로 정치 무관심층 공략이나 콘크리트 부수는 데 에너지를 쓰기 바람.

0
1
0
0
0
0
0

저 말고도 트위터에서 계정이 갑자기 영구 정지된 분들이 많은 걸로 아는데요. 간만에 엣지브라우저로 들어갔더니 고객센터 포함 어떤 링크, 기능도 없이 아래와 같은 화면 나옵니다. X리브랜딩부터 정말 자의식 과잉 21세 백인 공대생처럼 행동해요. 미국 회사인데 정말 소송이 두렵지 않나? 정말 한국 등 해외 유저한테만 이렇게 막대하는거 아닌가 싶은.

RE: https://bsky.app/profile/did:plc:a6qvfkbrohedqy3dt6k5mdv6/post/3lp3hi4yxws2y

0

1m에 1초⋯노인에겐 부족한 횡단보도 보행 신호 시간 www.jjan.kr/article/2025... "실제 13일 전주고속버스터미널 인근의 한 횡단보도에서는 보행 시간 내 횡단보도를 다 건너지 못해 곤란해하는 어르신들을 어렵지 않게 찾아 볼 수 있었다. 시간 내 횡단보도를 건너지 못한 어르신 뒤로는 차량이 지나갔다. 해당 횡단보도는 20∼22m 길이로, 1m에 보행시간 1초라는 현행 규정을 적용해 22초의 보행 시간을 부여하고 있었다."

1m에 1초⋯노인에겐 부족한 횡단보도 보행 신호 시간

0
0
1
0
1
0

내가 3d프린터 사면 어디에 쓸 수 있을까
아무래도 완성도 높고 예쁜 기성품에 비해선 출력물이 조잡하다보니 계속 쓰는 도구 같은 건 안 뽑을 것 같은데

0

うっかり を開いたら、なにやらデザイナー風の人が動画で「既存のテンプレートとか駆使して頑張ってるデザイナー、駄目です」みたいなこと言ってて、いまどき珍しい(?)硬派なデザイナーかなと思ったら「デザインは AI に作らせなきゃ生き残れないぜベイベー」という感じだったので、「なるほど」と思ってそっ閉じしてしまった

0

:meowsurprised:​​:misskey:への支援、このSNSを継続してほしいという思いとお布施感覚なのももちろんあるんだけど

:meowsurprised:地味にレートリミットやドライブの容量増加、アンテナの数増やしと使用方法は多岐に渡る

:meowsurprised:​ここに根を張ろうとしている人ほど、その恩恵が分かるんじゃねえかなと思う次第です

1

Amazon Primeで「太陽を盗んだ男」が無料視聴可能になっていたので早速試聴。
ちょうど原子爆弾を作り終えたところなんだけど、グイグイ引き込まれる。映像っすごいなあと思う反面、文字による説明なしに自宅で精錬を行うシーンを作らなきゃいけないのは大変だなとも思ったり。

0
0
0
1

エ〇広告は・・・パソコン画面でずっと開いていると理解していない家族に「そういうの興味あるん?」って見られている可能性が怖いんこね

misskeyも間違ってクリックしたらエ〇画像だった時の冷や汗

夏は~ドアがあけ放つ~♪ インコと家族が出入り自由~♪

1

In a move that surprises absolutely noone, GitHub now requires users to login in order to browse public repositories (including open source projects). After a few (~10) requests, you get blocked (I can confirm). In order to fight AI scrapers, I guess.

So, GitHub decided to blanket-limit access to open source projects as a defense against the very scourge that they(r parent company) unleashed on the world.

I won't be hypocrite: it's a bit embarrassing, but undeniably satisfying to say "told you so". I moved away from GitHub long ago and I moved all my stuff to Codeberg instead. And so happy I did!

Next step: radicle.xyz maybe?

github.com/orgs/community/disc

A screenshot of GitHub's blocking page due to reaching rate limit very quickly while browsing an open source project's repository while not logged in.
0
0
0
0
0
0
0
0

サーバ移住しようがMisskeyには今も期待と信頼の意を抱いてるので、しゅいろさん率いるMisskeyプロジェクトは勿論、村上さん率いるMisskey HQ、zenさん率いるみすでざにもアクティブに関係なく支援は続けてる
本当はいまいるはなみすきーにも支援したいところだけど

1
0

技術としてIoTネイルはあるらしい
https://www.toshiba-clip.com/detail/p=295

Toshiba Clip | 指先がデバイスになる!? “革新”のオープンネイル

指先を彩るネイルチップ。ICTとは縁遠かったファッションアイテムだが、「立体画像認識」「3次元プリント」というテクノロジーを乗せることで、新たな市場展開、そして次世代のビジネスモデルが見え始めた。「電機メーカーが手掛けるネイルチップ」。この異色のマッチングはどんな着想で生まれ、どのように商用化に向かって進められているのか。企画・開発を手掛けてきた中心メンバー、そしてパートナー、営業スタッフが集まり、新ビジネス「オープンネイル」の過去・現在・未来を語る。「オープンネイル」プロジェクトメンバー。左から、東芝 中村氏、株式会社ミチ 中崎氏、東芝 千木良氏、同 寺岡氏。画像認識、ディープラーニング――高精細技術を爪の先に投入した背景――ネイルチップ、いわゆる「つけ爪」をつくる「オープンネイル」というプロジェクトを手掛ける皆さんにお集まりいただきました。「オープンネイル」とは、その人の爪の形状に合ったネイルチップを顧客ごとにカスタムフィットさせる仕組みです。東芝 技術企画室 千木良康子氏(以下 千木良) 東芝独自のソフトウェアで爪の形や輪郭を画像認識で読み取って、その人の爪にぴったり合うデータを自動で作り出します。フィット感、付け心地を向上させるため、当社の画像認識技術や製造技術を生かした「精度良く爪を検出する技術」と「正確にネイルチップを造形する技術」により、弊社ならではの差異化したサービスができると考えています。将来的には蓄積されたデータを元に「深層学習技術」も適用し、より高精度で効率的なサービスに発展させたいと思います。東芝 技術統括部 技術企画室 主務 千木良康子氏東芝 デザインセンター 寺岡佳子氏(以下 寺岡) 東芝のクラウドで生成したネイルチップデータを3Dプリンターで出力し、ミチさんのネイリストが装飾を施して完成、というフローですね。このプロジェクトにおいて私はデザイナーとしてプロトタイプ段階から主にUI(ユーザーインターフェース)のデザインを手掛けてきました。同じ初期からのメンバーにはプロダクトデザインの担当もいます。営業の中村さん、ネイルチップの製造販売を手掛けていらっしゃる株式会社ミチの中崎さんと一体になって進めてきました。株式会社ミチ 代表取締役社長 中崎瞬氏(以下 中崎) 千木良さんが解説してくれた東芝の精緻な技術がなぜ必要なのか? 僕がネイルまわりの状況を整理してみましょう。爪の装飾に用いられるのはネイルチップ以外にもマニキュア、ジェル、ネイルシールなどですが、それぞれ一長一短があります。爪に直接描くジェル、マニキュアはサロンでのサービスが一般的で、時間と手間が掛かるのがネックになります。「オ-プンネイル」プロジェクトで個々人の爪の形に合わせて作られたネイルチップ。一方、ジェルやマニキュアに比べて簡単に取り入れやすいのがシール、チップです。時間、付ける手間はそれほどかかりません。ただ、シールは汎用性を高めたサイズや型になっていて、誰にでもフィットするわけじゃない。そして、よれやすく、はがすのが困難といったデメリットがあります。そして、専用のりを使って自分で装着するのがネイルチップです。きれいなデザインが揃い、同じく装着も簡単です。ただ、こちらもその人に合わない場合付け心地に難点がある。付け外しが簡単な分、紛失しやすいのがウィークポイントです。だけど、これが爪にぴたっとフィットしたらなくしにくくなりますよね。ジャストフィットするネイルチップが望まれていたわけです。東芝 インダストリアルICTソリューション社 中村恭子氏(以下 中村) ネイルまわりの悩み、すごくよく分かります。私も週末だけネイルチップを使用していた時期がありますが、現在はジェルネイルユーザーです。ネイルチップは値段が安くて付けたいときだけ付けられるのは便利でいいけど、自分で削って付けるのが面倒で……。チップならではの便利さ、一方での歯がゆさはよく分かります。実際に付けてみると分かりますが、このネイルチップのすごさはフィット感にあります。これは体験しないと分からないもの。まだ実証実験前の段階ですが、早く世の中に届けたいですね。千木良 中崎さん、中村さんが言ってくれたように、私たちが目指すべきなのは爪にジャストフィットするネイルチップです。ぴったり合わせるには、爪の画像データを正確に認識し、0.数ミリ単位で補正しなければなりせん。高度な画像認識、検出技術が要求されるのは、こういった事情があるからなんです。女性の「爪あるある」から生まれたオープンネイル――さまざまな爪の形に合うオーダーメイドのチップがユーザーにとって魅力的であることが分かりました。ネイルといえば女性のものという先入観があります。開発陣は女性が中心ですが、やはり日頃のニーズにヒントがあったのでしょうか。千木良 おっしゃる通り、これは女性メンバーと身近な問題を話していて浮かんできたアイデアです。私は入社当初プロダクトデザインを担当していたので、プロダクトの形状を試作するためによく業務用の3Dプリンターを使っていました。そういう経験もあって最近の3Dプリンターの進化と、モノづくりの市場を変えていく可能性には特に注目していたんです。一方で生活者の一人としては、女性の多くが関心をもちながらも忙しい人ほど諦めざるを得ないネイルという分野に不満の渦を感じていて、寺岡さんたちとよく話をしていたんです。寺岡 そうでしたね。100均ショップでもネイルシールが売られていますし、ネイルに興味を持っている女性はすごく多いんです。ただ、中崎さんが説明してくれた通り、ネイルサロンは施術に数時間かかり忙しい女性にとってはなかなか通い続けるのが大変です。爪は伸びるので、きれいな状態を維持するには月々5千円~1万円程度の費用が継続的に発生します。中村 ストレスと違和感がネイルまわりにはあるんですよね。私は営業として途中から参加していますが、このプロジェクトの話を聞いた時、すぐに「やらせてください!」と手を挙げました。千木良さん、寺岡さんが着目した問題と、熱意に強く共感したからかもしれません。千木良 現在の部署で新規事業のインキュベーション、支援に携わっていて一番大事だと思ったのが、「ユーザーがお金で解決したいのに、解決できない問題」にフォーカスすることです。まさにそういった問題を抱えているネイルと3Dプリンターを掛け合わせて――生まれたのが「オープンネイル」のアイデアです。寺岡 最初に千木良さんから聞いた時を思い出しますね! 聞いてみてシンプルで分かりやすいアイデアだな、と感じました。シンプルだから面白い。私の部署はBtoBの社会インフラ系の業務が多く、アイデアもスケールアップしがち。なかなかイメージしにくい時もあります。その点、このモデルは身近な課題を具体的に解決してくれそうな、そんな期待がありました。中崎 実は、ネイルの装飾を楽しんでいるのは、女性の約30%に過ぎません。70%の方は、「時間がかかる」「職場で禁止されている」「費用が高い」といった理由でネイルを断念している。株式会社ミチ 代表取締役社長 中崎瞬氏そんな女性にお勧めしたいのが、付け外しが容易なネイルチップです。これなら「アフター5だけ」「休日だけ」限定して楽しむのも簡単。ネイルをしたくてもできない。そんな悩みを解消できる可能性があります。3Dプリンターを巧みに合致させ、ビジネスアイデアとして完成させた千木良さんが、弊社に声を掛けてくれた。僕も3Dプリンターの活用は近々の課題として考えていたので、乗らないわけにはいきません。千木良 最初はデザインセンターの寺岡さんたちと一緒にこの企画書を書いて社内のベンチャー支援制度「Toshiba Startup」に応募しました。無事採択されて、喜ぶ一方で、自分の爪にぴったり合うチップができて“本当に”うれしいの? ――自分だけの思い込みなのかも? という不安もありました。寺岡 そこで、まずはその不安、疑問を解消すべく、3Dプリンターで実際に一点もののチップを作ってもらい、デザインセンターのメンバー5人で装着してみました。東芝 デザインセンター デザイン第一部 社会インフラ担当 寺岡佳子氏千木良 それがすごく満足度が高かったんです!これってコンセプトとしていけるんじゃない? チームみんなの確信がつかめました。私の思い込みだけじゃなく、たしかにニーズもありそうで。中崎さんがおっしゃったように、ネイルユーザーは女性の約3割に過ぎませんが、その3割が国内では2,000億円の市場をつくっています。メンバーでつかんだ「ユーザーとしての確信」と市場の伸びしろを考えると、進める価値は十分にありそうだと思いました。寺岡 そこでさっそく、コンセプトムービーをメンバーで手づくりしました。★動画★この動画は2017年1月29日に公開されたものです。IoT時代、爪の先がコンテンツを届けるプラットフォームになる――2017年度中の事業化を目指してプロジェクトは進んでいます。今後の展開にどのような期待を持っていますか。中崎 2,000億円のネイル市場ですが、そこには絶対的な勝者の企業がいません。僕は、この「オープンネイル」が市場の構造を変えるキラー商品になり得ると思います。この仕組みって、実は相当なイノベーションですよ。日本のネイリストの技術は海外でも高い評価を得ていますから、海外市場に飛躍するというロードマップも描けます。千木良 そうですね。大きく業界を変える可能性を感じます。ネイル市場は北米が5,800億円ですし、中国が予測ベースで6,000億円。日本のカルチャー、ファッションと親和性の高いアジア圏を含めたら、さらにポテンシャルはあるでしょう。ミチさんの海外での知見もあるので、インバウンドにも十分対応すると見込んでいます。ただ、広がるのは海外市場だけじゃありません。オープンネイルなら男性にも使いやすいはずなんです。中崎 来ますよね、男性にも。やっぱりマニキュアやジェルは「ハケで塗る」という所作が女性っぽく思えてしまいますけど、はめる、装着するというムーブがネイルチップの特徴。ICチップを入れ込むなど、IoTデバイスとして男性にも十分訴求できると思いますよ。寺岡 ティーンエージャーも。私たちが高校生の頃は放課後にソックスを履き替えて街に出ましたが、放課後だけネイルを付けるのもありなのでは。あと、看護師の方など、職業的に普段はネイルを楽しめない人も多いでしょう。ぜひ、オフの時間に楽しんでもらえたらいいなと思いますね。中村 それ、すごく思います。女性のファッションは髪型やアクセサリー、洋服、メイクなどさまざまな要素があるんですけど、鏡を見なくても目に入るのはネイルだけ。私はキレイに整えたネイルを見て「今日もがんばろう!」とテンションが上がります。がんばっている女性を元気にできる、そんな期待もオープンネイルにはあります。私と千木良さんは同期ですし、寺岡さんとも同世代。こうやって話していると、いつも止まらなくなってしまいますね。東芝 寺岡氏(左)、中村氏(中央)、千木良氏(右)千木良 本当ですね。働く女性、そして育児に励む女性はネイルをする余裕がありません。今、社会は「女性活躍」を推していますが、活躍が期待される女性たちにこそ、小さな満足を諦めさせてはいけないと思う。オープンネイルが働く女性、そしてママたちに笑顔を届けるプロダクトになってほしいですね。あと、中村さんが言ってくれたように、爪って人の目に触れやすいパーツじゃないですか。現代は、スマホに代表されるように、人間のアテンションをいかに奪うかのビジネスです。ネイルチップの表面が液晶になるというアイデアは既に登場してきています。ファッションとしてのネイルチップはもちろん、コンテンツ、情報を届けるプラットフォームとしてもネイルチップを考えていきたいですね。中崎 健康志向の世の中、体調が顕著に現れる爪のコンディションを感知するなど、センシングとの連動も考えられそうです。寺岡 ネイルにICチップを埋め込んだらIoTにもつながるでしょう。電機メーカーとしての私たちのポテンシャルを活かせるフィールドがありますね。――話し合っているうちに、どんどんアイデアが創発されていくさまが分かります。「オープンネイル」の着眼点のユニークさも、こうした話し合いから生まれたのでしょう。続いて後編では、「オープンネイル」をフックにしたビジネスモデルの広がり、可能性について語っていただきましょう。【後編へ続く】

www.toshiba-clip.com · Toshiba Clip

0

대충 저도 비슷하게 생각해요

도구나 기계는 목적을 가지고 태어나죠. 가위는 물건을 자르기 위해 생산되고, 볼펜은 글을 쓰기 위해 생산되고, 자동차는 물건이나 사람을 수송하기 위해 생산되죠

그래서 물건은 생산 목적에 부합하는 역할을 수행하고, 더 이상 수행할 수 없게되면 ′망가졌다′고 판정되어 버려지죠

하지만 인간은? 태어난 목적이 없습니다.
뭐, 태어난 원인은 있죠. 부모님의 생물학적 유전 보존 본능에 의해서?
하지만 그 다음은? 글쎄요, 목적이 없어요

그러니까 인간은 스스로 자신의 목적과 가치를 설정할 수 있는 존재인거죠

″그래서 인간 쓰레기라는건 없습니다 목적에 부합하지 않아 버려지는 일은 없으니까요″라고 훈훈하게 끝맺음 하려 했으나 지난날 수없이 마주한 인간쓰레기들이 머리를 스쳐지나가서 차마 그런 엔딩을 내지 못했습니다

0
0

그러고보니 예전에 모 영양사 커뮤니티에서 돌던 급식 식단표 오타 사례 중에

순부부찌개(=순두부찌개)
열무줸장국(=열무된장국)
소거기볶음(=소고기볶음)
군대된장국(=근대된장국)
사람은 계란(=삶은 계란)
짜증소스(=짜장소스)
도라이 오이생채(=도라지 오이생채)
등신돈까스(=등심돈까스)

...대략 이런 사례들이 있었다던ㄷ...:aru_35:

0

그러고보니 예전에 모 영양사 커뮤니티에서 돌던 급식 식단표 오타 사례 중에

순부부찌개(=순두부찌개)
열무줸장국(=열무된장국)
소거기볶음(=소고기볶음)
군대된장국(=근대된장국)
사람은 계란(=삶은 계란)
짜증소스(=짜장소스)
도라이 오이생채(=도라지 오이생채)
등신돈까스(=등심돈까스)

...대략 이런 사례들이 있었다던ㄷ...:aru_35:

0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0

as the person who pushed for the alpine core team (now TSC) to adopt a policy of rejecting telemetry features in alpine-packaged software, i have opinions on flathub 🙃

mostly i am concerned that pushing users to use vendor-provided builds distributed on flathub may be exposing users to harmful software misfeatures like telemetry in ways that they would not if those same users installed packages from a distribution which patches out these misfeatures as a matter of policy

i wish that flathub would explicitly ban telemetry and check for telemetry features during their review processes. i would be more likely to recommend flatpak in more cases if they did.

0
0
0
0