Fediverse Auxiliary Service Providers(FASP)の詳細解説

のえる @noellabo@hackers.pub

(以下の内容は、perplexityによって生成させた解説記事です)

Fediverse Auxiliary Service Providers(FASP)の詳細解説

概要

Fediverse Auxiliary Service Providers(FASP) は、Fediverseサーバーソフトウェアと連携し、サーバー内に存在しない機能を補完する独立したサービスプロバイダーの仕組みです。これらのサービスは、単一のサーバーでは実現困難な機能や、サーバーソフトウェアに含まれていない機能を提供することを目的としています。[1]

FASPは、Fediverseエコシステム全体の機能拡張を可能にする革新的なアーキテクチャであり、現在Mastodon gGmbHが主導して開発を進めています。

Fediverseの課題認識

現在の検索・発見の限界

Fediverseにおける現在の検索・発見機能には重大な制約があります:[2][3]

  • サーバー間の分散による孤立:各サーバーが独立して検索・発見機能を提供しているため、ネットワーク全体でのコンテンツ発見が困難
  • 小規模インスタンスの不利:ユーザー数が少ない小規模サーバーでは、十分なコンテンツやユーザーとの接触機会が限定的
  • リアルタイム性の欠如:トレンドや新しいコンテンツの発見が各サーバーのローカル情報に依存
  • 標準化された検索APIの不在:統一された検索インターフェースが存在しないため、クライアント開発が困難

解決すべき技術的課題

FASPが対処を目指している主要な技術的課題には以下があります:[4][5]

  • 分散型ネットワークにおける効率的な検索アルゴリズム
  • プライバシーを保護しながらのデータ共有メカニズム
  • 異なるFediverseソフトウェア間の互換性確保
  • スケーラブルなインデックス管理システム

実現しようとしている機能の詳細

主要な機能カテゴリ

FASPで提供予定の主要サービスには以下が含まれます:[1:1][4:1]

検索・発見サービス

  • アカウント検索:ユーザー名、表示名、プロフィール情報による全文検索
  • コンテンツ検索:投稿内容の横断的検索機能
  • ハッシュタグトレンド:ネットワーク全体でのトレンドハッシュタグの特定

セキュリティ・モデレーション

  • スパム検出:機械学習ベースの自動スパム判定
  • ブロックリスト同期:インスタンス間でのブロックリスト共有
  • コンテンツモデレーション:問題のあるコンテンツの自動識別

運用支援機能

  • リンクプレビュー生成:外部リンクのメタデータ自動取得
  • ヘルプデスク統合:サポート業務の効率化
  • 分析・レポート:ネットワーク使用状況の統計情報

技術仕様とAPI設計

現在開発中のFASP仕様には以下の技術要素が含まれます:[6][4:2]

基本的な相互作用

  • プロバイダー登録メカニズム
  • 認証・承認システム(OAuth非使用のシンプルモデル採用)
  • データ共有プロトコル

データ管理

  • 公開コンテンツのみを対象とした索引化
  • ユーザー同意に基づく発見可能性フラグ
  • サーバーレベル・ユーザーレベルでのブロック機能

開発の経緯

プロジェクト開始の背景

FASPの開発は、NGI Search(Next Generation Internet Search)プログラムからの資金提供を受けて2024年に本格化しました。このプロジェクトは、欧州委員会のHorizon Europeプログラムの一環として、最大15万ユーロの研究開発資金を提供しています。[7][8]

開発タイムライン

2024年の主要マイルストーン[9][6:1]

  • 2024年9月:基本仕様の公開、プロジェクト発表
  • 2024年10月:認証モデルの簡略化、コミュニティフィードバック収集
  • 2024年11月:データ共有仕様の初期ドラフト公開

2025年の計画[10][4:3]

  • 2025年2月:トレンド機能とアカウント検索仕様の公開
  • 2025年6月:アカウントレコメンデーション機能実装、セキュリティ監査実施
  • 2025年後半:本格的なMastodonサーバーでの実装展開

実装アプローチ

開発チームは段階的な実装戦略を採用しています:[11][12]

  1. 仕様策定フェーズ:オープンソースコミュニティとの協議を通じた仕様固定
  2. プロトタイプ開発:Ruby on Railsベースの参考実装作成
  3. 実証実験:限定的な環境での機能検証
  4. 本格運用:安定版のリリースと広範囲での採用

主導している団体

Mastodon gGmbH

プロジェクトの主導団体はMastodon gGmbHです。この非営利組織は以下の特徴を持ちます:[13][14]

組織構造

  • ドイツに本拠を置く非営利法人
  • 2023年には米国でも501(c)(3)として非営利法人設立
  • 寄付とPatreon支援に依存する資金構造

コアチーム[14:1]

  • Eugen Rochko:創設者・CEO
  • Renaud Chaput:CTO(2023年10月就任)
  • David Roetzel:コア開発者、FASPプロジェクトリーダー
  • Andy Piper:Developer Relations担当

協力組織と資金提供者

NGI Search プログラム[15][7:1]

  • 欧州委員会のNext Generation Internetイニシアティブ
  • 5つの欧州パートナー組織が運営
  • 中小規模のR&D助成金を提供(5,000〜50,000ユーロ)

技術パートナー[16][9:1]

  • Smithereen Project:Mastodon以外のFediverseソフトウェアでの実装実験
  • 各種Fediverseソフトウェア開発者コミュニティ

ロードマップ

短期目標(2025年前半)

技術仕様の完成[4:4][10:1]

  • アカウント検索API仕様の確定
  • トレンド機能の詳細仕様策定
  • データ共有プロトコルの安定化

参考実装の開発[9:2]

  • fediscovererプロジェクトの機能拡張
  • Ruby SDKの充実化
  • セキュリティ機能の強化

中期目標(2025年後半)

本格的な実装とテスト[17][18]

  • mastodon.socialおよびmastodon.onlineでの実証実験
  • セキュリティ監査の実施
  • パフォーマンス最適化

機能拡張

  • アカウントレコメンデーション機能
  • 投稿検索機能の試験実装
  • 複数プロバイダー対応の検証

長期ビジョン

Fediverseエコシステム全体への拡大

  • Mastodon以外のActivityPubソフトウェアでの採用促進
  • 商用・非営利プロバイダーの参入促進
  • 国際的な標準化機関での標準化推進

最新状況

2025年9月現在の進捗

Mastodon 4.4での基本サポート[19][20]

  • FASP機能フラグによる実験的サポート開始
  • 基本的なプロバイダー管理機能の実装
  • 開発者向けAPIの提供開始

仕様開発の進展[12:1]

  • データ共有仕様の初期ドラフト公開
  • プロバイダー登録メカニズムの仕様確定
  • コミュニティフィードバックの継続的収集

実装状況

参考実装プロジェクト[9:3]

  • fediscoverer:メインの参考実装(Ruby on Rails)
  • fasp_ruby:Ruby SDK
  • Mastodon本体での実験的統合

テスト環境

  • 限定的なインスタンスでの実証実験実施中
  • 開発者コミュニティでの技術検証

課題と制約

技術的課題

  • 大規模なデータインデックス処理の最適化
  • リアルタイム更新の効率化
  • 異なるFediverseソフトウェア間の互換性確保

運用面の課題

  • プロバイダーの持続可能な運営モデル確立
  • プライバシー保護とサービス品質のバランス
  • 法的コンプライアンスの確保

重要な参照情報

技術文書とリポジトリ

仕様書[1:2]

  • GitHub: mastodon/fediverse_auxiliary_service_provider_specifications
  • CC0ライセンスで公開
  • コミュニティからの貢献を積極的に受け入れ

実装コード[9:4]

  • 参考実装: mastodon/fediscoverer
  • SDK: mastodon/fasp_ruby
  • Mastodon統合: 実験的機能フラグで提供

関連プロジェクトと標準

ActivityPub関連

  • FEP(Fediverse Enhancement Proposal)との連携
  • HTTP Message Signatures(RFC 9421)のサポート検討[19:1]

関連イニシアティブ

  • NGI Fediversity:モバイルプラットフォーム向けの補完プロジェクト[21]
  • Fediverse Event Interoperability:イベント機能での FASP活用検討[22]

FASPは、Fediverseの次世代インフラストラクチャとして、分散型ソーシャルネットワークの可能性を大きく拡張する重要なプロジェクトです。プライバシー保護と分散化の原則を維持しながら、ユーザーエクスペリエンスの向上を目指すこの取り組みは、オープンソースコミュニティと学術研究機関の協力のもとで着実に進展しています。 [23][24][25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40][41][42][43][44][45][46][47][48][49][50][51][52][53]


  1. https://github.com/mastodon/fediverse_auxiliary_service_provider_specifications ↩︎ ↩︎ ↩︎

  2. https://fediversereport.com/last-week-in-fediverse-ep-84/ ↩︎

  3. https://publish.obsidian.md/common-knowledge-scout/civil/events/Europe/FOSDEM+2025/en/Social+Web+12/Fediscovery+Improving+Search+and+Discovery+on+the+ ↩︎

  4. https://www.fediscovery.org/presentations/fediscovery_fosdem.pdf ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎

  5. https://www.fediscovery.org ↩︎

  6. https://blog.joinmastodon.org/2024/10/trunk-tidbits-september-2024/ ↩︎ ↩︎

  7. https://ngi.eu/ngi-projects/ngi-search/ ↩︎ ↩︎

  8. https://cordis.europa.eu/project/id/101069364 ↩︎

  9. https://github.com/mastodon/fediscoverer ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎ ↩︎

  10. https://fosdem.org/2025/schedule/event/fosdem-2025-4531-fediscovery-improving-search-and-discovery-on-the-fediverse/ ↩︎ ↩︎

  11. https://blog.joinmastodon.org/2024/11/trunk-tidbits-october-2024/ ↩︎

  12. https://blog.joinmastodon.org/2024/12/trunk-tidbits-november-2024/ ↩︎ ↩︎

  13. https://fosdem.org/2025/schedule/speaker/david_roetzel/ ↩︎

  14. https://joinmastodon.org/reports/Mastodon Annual Report 2023.pdf ↩︎ ↩︎

  15. https://nlnet.nl/discovery/ ↩︎

  16. https://blog.joinmastodon.org/2025/04/trunk-tidbits-march-2025/ ↩︎

  17. https://blog.joinmastodon.org/2025/01/the-people-should-own-the-town-square/ ↩︎

  18. https://blog.joinmastodon.org/2025/07/trunk-tidbits-june-2025/ ↩︎

  19. https://blog.joinmastodon.org/2025/07/mastodon-4-4-for-devs/ ↩︎ ↩︎

  20. https://blog.joinmastodon.org/2025/06/trunk-tidbits-may-2025/ ↩︎

  21. https://nlnet.nl/fediversity/ ↩︎

  22. https://nlnet.nl/project/Fediverse-event-interop/ ↩︎

  23. https://blog.joinmastodon.org/2025/03/trunk-tidbits-february-2025/ ↩︎

  24. https://mementomori.social/@rolle/115051373492946184 ↩︎

  25. https://en.wikipedia.org/wiki/Fediverse ↩︎

  26. https://speakerdeck.com/andypiper/fediverse-discovery-providers-overview ↩︎

  27. https://cosocial.ca/@timbray/114241026919774511 ↩︎

  28. https://note.com/9min_packup/n/n0d16a3dd859c ↩︎

  29. https://socialhub.activitypub.rocks/t/fediverse-relays/4626 ↩︎

  30. https://socialhub.activitypub.rocks/t/fep-eb22-supported-activitystreams-types-with-nodeinfo/4469 ↩︎

  31. https://socialhub.activitypub.rocks/t/fediverse-relays/4626/2 ↩︎

  32. https://blog.gelbphoenix.de/fediscovery-improving-search-and-discovery/ ↩︎

  33. http://multigrid.org/fasp/download.html ↩︎

  34. https://www.ga4gh.org/what-we-do/technical-alignment-subcommittee-tasc/ ↩︎

  35. https://fedi.tips ↩︎

  36. https://oisaur.com/@renchap/114742714008230875 ↩︎

  37. https://oisaur.com/@renchap/114455531480422517 ↩︎

  38. https://www.ga4gh.org/get-involved/developer-resources/ ↩︎

  39. https://joinmastodon.org/roadmap ↩︎

  40. https://cascadefunding.eu/open-call/ngi-fediversity-open-call/ ↩︎

  41. https://en.wikipedia.org/wiki/Mastodon_(social_network) ↩︎

  42. http://ftpmirror.your.org/pub/misc/ftp.software.ibm.com/common/ssi/ecm/zz/ja/zz712386jpja/watson-customer-engagement-industry-solutions---software-zz-education-material-zz712386jpja-20170807.pdf ↩︎

  43. https://blackmagicdesign-creatorscom.jp/function-discovery-resource-publication/ ↩︎

  44. https://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/ryutsu/data_ryutsu_WS_abstracts_160329.pdf ↩︎

  45. https://blackmagicdesign-creatorscom.jp/function-discovery-provider-host/ ↩︎

  46. https://blog.mstdn.delmulin.com/articles/Mastodon-4-4と同時に適用される独自機能/ ↩︎

  47. https://www.ait-solution.jp/cloudsolution/ibm_aspera-on-cloud/ ↩︎

  48. https://vled.or.jp/archives/vled/results/docs/gaibu-shiyou-2-201501.pdf ↩︎

  49. https://hollo.social/tags/Mastodon ↩︎

  50. https://www.ibm.com/jp-ja/products/aspera ↩︎

  51. https://www.vled.or.jp/archives/vled/results/docs/gaibu-shiyou-2-201501.pdf ↩︎

  52. https://www.vled.or.jp/archives/vled/odpc-archive/committee/docs/gijyutsu_siryo4-4_20140529.pdf ↩︎

  53. https://www.vled.or.jp/archives/vled/odpc-archive/committee/docs/gijyutsu_siryo2-6.pptx ↩︎

7
0
0

No comments

If you have a fediverse account, you can comment on this article from your own instance. Search https://hackers.pub/ap/articles/01990cac-a1ae-71b9-9712-93acdc966fda on your instance and reply to it.