What is Hackers' Pub?

Hackers' Pub is a place for software engineers to share their knowledge and experience with each other. It's also an ActivityPub-enabled social network, so you can follow your favorite hackers in the fediverse and get their latest posts in your feed.

0
0

영상 공개가 늦어진 이유는 "계엄군의 개인 정보 보호"를 이유로 영상 확보가 안 되다가 피해 입은 당사자 기자가 707 전 단장과 부대원을 고소하여 고소인 신분으로 국회측 영상을 제공받았기 때문이라고 함... 저들이 폭력으로 권리와 존엄을 짓밟은 사람들이 분명 더 있을 거라고 생각.

RE: https://bsky.app/profile/did:plc:a6qvfkbrohedqy3dt6k5mdv6/post/3llqpmdoe4k2y

0
0
0
0
0

https://learnbyexample.github.io/learn_perl_oneliners/one-liner-introduction.html https://learnbyexample.github.io/learn_ruby_oneliners/one-liner-introduction.html

대화형 쉘 환경에서 Perl / Ruby 한줄짜리 스크립트를 짜는 방법을 소개. awk/sed 같은 스크립트를 쓰지 않고도, stdin으로 넘어온 입력을 가독성 있는 코드로 처리하기 좋음.

0
0
0

Ubuntu 24.04.2 LTSのXubuntuちゃんは

1 device has a firmware upgrade available.
Run `fwupdmgr get-upgrades` for more information.

って。

$ sudo sh -c 'apt update; apt dist-upgrade -y; snap refresh'
:
The following upgrades have been deferred due to phasing:
ubuntu-drivers-common xserver-common xserver-xorg-core xserver-xorg-legacy
The following packages will be upgraded:
vim-common vim-nox vim-runtime vim-tiny xxd
5 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 4 not upgraded.
5 standard LTS security updates
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory

$ fwupdmgr get-upgrades
Devices with no available firmware updates:
• SSD 970 EVO Plus 250GB
• System Firmware
System manufacturer System Product Name

└─UEFI dbx:
:

こっちはよくわからない←

0
0
0
0
0

Ubuntu 20.04.6 LTSもいっとこ

$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.

だーけーどー

$ cat /var/run/reboot-required*
*** System restart required ***
linux-image-5.4.0-212-generic
linux-base
$ sync; sync; sync; sudo reboot

(-人-)

0

https://learnbyexample.github.io/learn_perl_oneliners/one-liner-introduction.html https://learnbyexample.github.io/learn_ruby_oneliners/one-liner-introduction.html

대화형 쉘 환경에서 Perl / Ruby 한줄짜리 스크립트를 짜는 방법을 소개. awk/sed 같은 스크립트를 쓰지 않고도, stdin으로 넘어온 입력을 가독성 있는 코드로 처리하기 좋음.

0

Ubuntu 22.04.5 LTSこうしんこうしん

$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following NEW packages will be installed:
linux-headers-5.15.0-136 linux-headers-5.15.0-136-generic
linux-image-5.15.0-136-generic linux-modules-5.15.0-136-generic
linux-modules-extra-5.15.0-136-generic
The following packages have been kept back:
libnss-systemd libpam-systemd libsystemd0 libudev1 systemd systemd-sysv
systemd-timesyncd udev
The following packages will be upgraded:
linux-generic linux-headers-generic linux-image-generic
3 upgraded, 5 newly installed, 0 to remove and 8 not upgraded.
3 standard LTS security updates
:
$ cat /var/run/reboot-required*
linux-image-5.15.0-136-generic
$ sync; sync; sync; sudo reboot

(-人-)

0
0

Now in beta – increase your reach by connecting your Ghost website to the fediverse 🌏

Discover and follow your favorite people and publications across Ghost, Threads, Mastodon, BlueSky, Flipboard, WordPress, and more – all in one place.

The open web is getting social.

ghost.org/changelog/social-web

0
0
0

nazology.kusuguru.co.jp/archiv
このテストを大規模に行った結果、17,050件以上の“配送不可アイテム”が確認されました。

書籍カテゴリーは特に多く、研究によれば約1.1%の書籍が何らかの制限を受けていると推計されます。

一部は中東など宗教規範の厳しい地域でのブロックが目立ちましたが、内容とは無関係そうな商品まで誤分類でブロックされている事例も数多く見つかったのです。

たとえば「rainbow(虹色)」という語が入っているだけで実際にはただのキャンディ(Mentosの“レインボー”)が購入不可になっていたり、「Gay」という単語が含まれるだけで哲学書(ニーチェの著作)がブロック扱いされたりするケースもありました。

さらに、「food porn」という俗称で料理本が弾かれたり、乳がん・母乳ケアに関する本までもが“性”や“ポルノ”と混同されているような事態も見受けられます。

本来は安全規制や技術的な理由(WiFi機器やチャイルドシートなど)での配送制限も存在しますが、こうした正当なカテゴリー以外に、宗教・性的要素と誤解されているジャンルがまとめて規制されているのが問題の核心といえます。

0

「日本人が洋楽を聴かなくなった」というのが一部界隈で話題になっていた。自分の場合はどうかと考えてみると、Spotifyなどのストリーミングによって「洋楽」を聴く量はCDが主流だった頃の10倍くらいは聴いてる。でもこの2、3年で1枚もCDを買っていない。なので金銭的な出費は減ってる。案外、そういう人も多いのではないだろうか。「洋画」についても同じような構造があるかも。

0

NHKラジオを聞いていたら「プラっと」という番組の番宣が流れてた。番組の内容はどうでもいいけど、番宣のナレーションがおかしい。トーン自体はおかしくないけど抑揚がところどころ違和感がある。もしかして音声合成?

nhk.jp/p/rs/MPZ6XPWMV5/

0
0
0
0
0

nazology.kusuguru.co.jp/archiv
このテストを大規模に行った結果、17,050件以上の“配送不可アイテム”が確認されました。

書籍カテゴリーは特に多く、研究によれば約1.1%の書籍が何らかの制限を受けていると推計されます。

一部は中東など宗教規範の厳しい地域でのブロックが目立ちましたが、内容とは無関係そうな商品まで誤分類でブロックされている事例も数多く見つかったのです。

たとえば「rainbow(虹色)」という語が入っているだけで実際にはただのキャンディ(Mentosの“レインボー”)が購入不可になっていたり、「Gay」という単語が含まれるだけで哲学書(ニーチェの著作)がブロック扱いされたりするケースもありました。

さらに、「food porn」という俗称で料理本が弾かれたり、乳がん・母乳ケアに関する本までもが“性”や“ポルノ”と混同されているような事態も見受けられます。

本来は安全規制や技術的な理由(WiFi機器やチャイルドシートなど)での配送制限も存在しますが、こうした正当なカテゴリー以外に、宗教・性的要素と誤解されているジャンルがまとめて規制されているのが問題の核心といえます。

0
0
0
0
0

「日本人が洋楽を聴かなくなった」というのが一部界隈で話題になっていた。自分の場合はどうかと考えてみると、Spotifyなどのストリーミングによって「洋楽」を聴く量はCDが主流だった頃の10倍くらいは聴いてる。でもこの2、3年で1枚もCDを買っていない。なので金銭的な出費は減ってる。案外、そういう人も多いのではないだろうか。「洋画」についても同じような構造があるかも。

0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0