というかこれは機械がどの機能をサポートするか把握するためだけのだったので説明とかはなくて結局劣る
表現が接頭辞から始まるのは特定の実装由来の機能だとしてどう表現するべきかって悩んた結果
@cocoa@hackers.pub · 8 following · 9 followers
モジュール化されたActivityPubツールキットのapkitの作者みたいなもの。
実はMisskeyがきっかけでActivityPubに興味を持ち始めてたりしてます
Pythonista/Author of apkit. An Modularized ActivityPub Toolkit.
というかこれは機械がどの機能をサポートするか把握するためだけのだったので説明とかはなくて結局劣る
表現が接頭辞から始まるのは特定の実装由来の機能だとしてどう表現するべきかって悩んた結果
(わざわざそれ用の標準があるのに新しく生やしたら互換性周りが面倒になるだけだし) 考えてたのを投下してようかな
そして844eっていうのがあるらしいことを知った
あーロードバランサーを想定してなかった
大量のアカウントが吹き飛んだ
このスマホ壊れた??
Bitwarden開けない
なんか色々変
実装間でのFEDERATION.mdみたいなのがほしいかもしれない🤔
なんかGemini使ってたらapsigでencode_multibaseの時に秘密鍵じゃなくて公開鍵をmultibaseエンコードするようになってたことが判明した
RFCの実装が原因でActorの鍵が存在しないって言われることあるのかな?
日本で一部の地域に津波警報が出ていてなぜか軽量なクライアントを書きたくなったから書いた
https://simple-client-for-mastodon.pages.dev/ (Mastodon) https://misskey-simple-client.pages.dev/ (Misskey)
https://github.com/AmaseCocoa/simple-client-for-mastodon https://github.com/AmaseCocoa/misskey-simple-client
1日1翻訳くらいしたさがある
シンプルになった
もしかしたらRFC実装のテストサーバーのベースに使ってたFEPのテストサーバーが壊れてた説が
Gemini CLIを使ってみた
fedify lookup
ではed25519-keyを認識してるのにfedify inbox
で検証しようとすると鍵がないって言われるのが謎
結構apsigの9421の実装ってFedifyのコードが参考になってる
細かい動作とかはコード見たほうがわかるので
うーん?
Draftとして署名してないから当たり前のように弾かれたんだけどもしかして考えてたのと検証の動作が違う?
@signature-params
が原因なのは分かったもののそれをどうやって扱うかがわかってない
うーん
やっぱり検証が進められないので無理かも (fedifyはウェブフレームワーク側のエラーはあっても表示してくれないかも)
一瞬Fedifyが400返しつつ何もエラーも表示せず見た感じリクエストとしても処理しなくなったと思ったら再起動したらそのあとからConnectionResetErrorが発生するようになった
RFC9421の実装を簡易的にしたのでテストしようとしたらMissing actor.
で詰まった🫠
Createのactorの部分にURLを入れたのが悪い?🤔
うーーーーーーーーーーん
bitwardenが悪さしてるのかFedify Inboxでトンネル付きだと立ち上がってくれない
gRPCとかみたいなもので言語に依存しないActivityPub実装のテスト用のツールを書きたい
記事にするほどではないんだけど何となく書きたかったからGistsに置いておくことにしたやつ
なぜapkitやapsig、apmodelを作成したのか
https://gist.github.com/AmaseCocoa/f5f256eb28c5da88191231dd4fe55030
それはそうとさくらのメールボックス、容量20Gくらいしかないけど結構安くていい感じ
1年で2千円もいかなかった気がする (うろ覚え)
メールサーバーのホスト、1年分しか払ってないからもし来年払い損ねたらそれに紐づいているアカウント (hackers.pubとか)は全て失うことになる😇
ドメインは確か2027まであったのでサーバー借り直せば良いとはいえ
暇なのでLitestarのASGIの部分を無理やりRSGIで動くようにしてみてる
litestar使ってみようかなで今使ってる (まれに使ってたけど)
とりあえずRFC9421がほかの実装で始まってるのでapsigの実装も始めるなど (テストとかもない上にRFCは軽く読んだだけからまともに使えないかも) https://github.com/fedi-libs/apsig/pull/21/commits/77648fb75714b102990cd556912fe7d3044435a5
もう遅いので続きはどこかでやる...
Surface (Laptop Go)にFedora入れようとして手こずった...
結局Linux-Surface入れたら起動した
MastodonAPI実装するのに最低限必要な機能ってなんだろ
機械学習とか使わずに周波数と振幅から合成音声を生成しようとしている
LLM動かすためにメモリ増設している可能性まであったりも (実際は16GだとPCが固まるくらいには足りないから不要なのに64Gに増やした)
性能がいいマシンがメインのRTX積んでるやつしかないのでLLM動かすのはここじゃないと難しそう🤔
OSSにする (ライセンスもまだ決めてなかったからAGPLでも問題ないはず)から問題ないはずだしHackers' Pubのプロンプトで試してみようかな🫠
ただFEP本文にもライセンスが適用されるか覚えてない🫠
それをするお金がないからローカルLLMでFEP自動翻訳する試みしてたんだけどある程度大きいのじゃないと上手くいかない可能性が高いから断念したの思い出した
MisskeyでフォローしてAccept送って202返ってきたのにフォローが処理中になってうまくフォローしたことにならない...
print("Hello World")