甘瀬ここあ

@cocoa@hackers.pub · 8 following · 9 followers

モジュール化されたActivityPubツールキットのapkitの作者みたいなもの。

実はMisskeyがきっかけでActivityPubに興味を持ち始めてたりしてます

Pythonista/Author of apkit. An Modularized ActivityPub Toolkit.

main (Sharkey)
@AmaseCocoa@s.amase.cc
1

あとはこれがないのか気になった理由は自前の実装が機能の有効/無効を切り替えたり拡張性を持たせたりするつもりでどうしても同じ実装でも利用可能な機能に差異が出る可能性があったから

0

というかこれは機械がどの機能をサポートするか把握するためだけのだったので説明とかはなくて結局劣る

表現が接頭辞から始まるのは特定の実装由来の機能だとしてどう表現するべきかって悩んた結果

1
1
1
1
1

feature-info?

まぁこれはnodeinfoのmeta使ってある程度決まったjsonを埋め込むようにすれば良さそうだけども。

こんな感じにするとか?

[
 "fep:8b32",
 "rfc:9421",
 "protocol:activitypub"
]

@cocoa甘瀬ここあ @hongminhee洪 民憙 (Hong Minhee) sorry to reply in English, but yes, there's a few FEPs along these lines, but technically you don't need nodeinfo for AP, so you wouldn't passively discover this information, unlike detecting certain properties in json-ld objects over activitypub. Feature discovery can be hard too because what features you think they have (cached) might not be the features they actually have at present, or if you're upgrading from version 1 to version 2, and you have multiple backend servers with a load balancer, you might get unpredictable results from nodeinfo as the update rolls out (e.g., node 1 gives new feature, node 2 & 3 gives old feature, you'll only get new feature 1/3 of the time and your old nodes won't be able to immediately handle new feature until you roll out the update to all nodes, which would cause unpredictable behaviour)

1
1
0
1
1

feature-info?

まぁこれはnodeinfoのmeta使ってある程度決まったjsonを埋め込むようにすれば良さそうだけども。

こんな感じにするとか?

[
 "fep:8b32",
 "rfc:9421",
 "protocol:activitypub"
]
3
3
0
0
0
1
2
2
1
0
2
2
4
0
0
0
4
0
0
1
0
0

一瞬Fedifyが400返しつつ何もエラーも表示せず見た感じリクエストとしても処理しなくなったと思ったら再起動したらそのあとからConnectionResetErrorが発生するようになった

0

一瞬Fedifyが400返しつつ何もエラーも表示せず見た感じリクエストとしても処理しなくなったと思ったら再起動したらそのあとからConnectionResetErrorが発生するようになった

1
0
0
0
1
0
1

@hongminhee洪 民憙 (Hong Minhee) そのあたりは過去に検証したのか忘れたんですけど、単純にpyldがアクティブにメンテナンスされてなかったのと(現状は1年近くmasterにコミットがない、rdflibもJSON-LDは処理できるもののそちらは試していない)、エラーを吐き出して正常に処理できないみたいな理由だった気がします🤔 (後者に関しては実際そうだったかは覚えてないので後で試してみます)

パフォーマンスは多分関係ないと思いますけど、試しに組み込んでみて許容できないレベルまで低下するようなら今後も避けるかもしれないです

1
1