@cocoa甘瀬ここあ OSとウェブブラウザはどうなさいますか?

甘瀬ここあ
@cocoa@hackers.pub · 8 following · 9 followers
モジュール化されたActivityPubツールキットのapkitの作者みたいなもの。
実はMisskeyがきっかけでActivityPubに興味を持ち始めてたりしてます
Pythonista/Author of apkit. An Modularized ActivityPub Toolkit.
main (Sharkey)
- @AmaseCocoa@s.amase.cc
@hongminhee洪 民憙 (Hong Minhee) ZorinOS 17.2とChromiumです!
実装間でのFEDERATION.mdみたいなのがほしいかもしれない🤔
あとはこれがないのか気になった理由は自前の実装が機能の有効/無効を切り替えたり拡張性を持たせたりするつもりでどうしても同じ実装でも利用可能な機能に差異が出る可能性があったから
というかこれは機械がどの機能をサポートするか把握するためだけのだったので説明とかはなくて結局劣る
表現が接頭辞から始まるのは特定の実装由来の機能だとしてどう表現するべきかって悩んた結果
ここに供養することにしたので気になるならぜひ (途中でFEPがあるらしくてやめたから微妙かもしれない)
(わざわざそれ用の標準があるのに新しく生やしたら互換性周りが面倒になるだけだし) 考えてたのを投下してようかな
ここに供養することにしたので気になるならぜひ (途中でFEPがあるらしくてやめたから微妙かもしれない)
(わざわざそれ用の標準があるのに新しく生やしたら互換性周りが面倒になるだけだし) 考えてたのを投下してようかな
@hongminhee洪 民憙 (Hong Minhee)
@cocoa甘瀬ここあ I've seen them go by before but don't have links handy
@thisismissemEmelia 👸🏻
@hongminhee洪 民憙 (Hong Minhee)
@cocoa甘瀬ここあ
FEP-844e: Capability discovery https://codeberg.org/fediverse/fep/src/branch/main/fep/844e/fep-844e.md
See also, FEP-0151 section on capability detection: https://codeberg.org/fediverse/fep/src/branch/main/fep/0151/fep-0151.md#capability-detection
Signed, a guy with links 🙂
そして844eっていうのがあるらしいことを知った
あーロードバランサーを想定してなかった
feature-info?
まぁこれはnodeinfoのmeta使ってある程度決まったjsonを埋め込むようにすれば良さそうだけども。
こんな感じにするとか?
[
"fep:8b32",
"rfc:9421",
"protocol:activitypub"
]
@cocoa甘瀬ここあ
@hongminhee洪 民憙 (Hong Minhee) sorry to reply in English, but yes, there's a few FEPs along these lines, but technically you don't need nodeinfo for AP, so you wouldn't passively discover this information, unlike detecting certain properties in json-ld objects over activitypub. Feature discovery can be hard too because what features you think they have (cached) might not be the features they actually have at present, or if you're upgrading from version 1 to version 2, and you have multiple backend servers with a load balancer, you might get unpredictable results from nodeinfo as the update rolls out (e.g., node 1 gives new feature, node 2 & 3 gives old feature, you'll only get new feature 1/3 of the time and your old nodes won't be able to immediately handle new feature until you roll out the update to all nodes, which would cause unpredictable behaviour)
大量のアカウントが吹き飛んだ
このスマホ壊れた??
Bitwarden開けない
このスマホ壊れた??
Bitwarden開けない
なんか色々変
実装間でのFEDERATION.mdみたいなのがほしいかもしれない🤔
feature-info?
まぁこれはnodeinfoのmeta使ってある程度決まったjsonを埋め込むようにすれば良さそうだけども。
こんな感じにするとか?
[
"fep:8b32",
"rfc:9421",
"protocol:activitypub"
]
実装間でのFEDERATION.mdみたいなのがほしいかもしれない🤔
なんか鍵がそもそも検出できてなさそう
だとすると謎なのがなんで8b32では検証が通ったのか
RFCの実装が原因でActorの鍵が存在しないって言われることあるのかな?
なんか鍵がそもそも検出できてなさそう
なんかGemini使ってたらapsigでencode_multibaseの時に秘密鍵じゃなくて公開鍵をmultibaseエンコードするようになってたことが判明した
RFCの実装が原因でActorの鍵が存在しないって言われることあるのかな?
日本で一部の地域に津波警報が出ていてなぜか軽量なクライアントを書きたくなったから書いた
https://simple-client-for-mastodon.pages.dev/ (Mastodon) https://misskey-simple-client.pages.dev/ (Misskey)
https://github.com/AmaseCocoa/simple-client-for-mastodon https://github.com/AmaseCocoa/misskey-simple-client
1日1翻訳くらいしたさがある
codebergのプレビューがtofuになってる...
codebergのプレビューがtofuになってる...
シンプルになった
もしかしたらRFC実装のテストサーバーのベースに使ってたFEPのテストサーバーが壊れてた説が
Gemini CLIを使ってみた
fedify lookup
ではed25519-keyを認識してるのにfedify inbox
で検証しようとすると鍵がないって言われるのが謎
ここからはひたすらFedifyの実装を読み解きながら動作が違う部分を探して直すだけのお仕事 (苦行)
謎にうまく取得してくれない
結構apsigの9421の実装ってFedifyのコードが参考になってる
細かい動作とかはコード見たほうがわかるので
うーん?
Draftとして署名してないから当たり前のように弾かれたんだけどもしかして考えてたのと検証の動作が違う?
Signature-Input
かな
うーん?
Draftとして署名してないから当たり前のように弾かれたんだけどもしかして考えてたのと検証の動作が違う?
@signature-params
が原因なのは分かったもののそれをどうやって扱うかがわかってない
うーん
やっぱり検証が進められないので無理かも (fedifyはウェブフレームワーク側のエラーはあっても表示してくれないかも)
どうしてこうなるのかの箇所は特定できたので続行
うーん
やっぱり検証が進められないので無理かも (fedifyはウェブフレームワーク側のエラーはあっても表示してくれないかも)
一瞬Fedifyが400返しつつ何もエラーも表示せず見た感じリクエストとしても処理しなくなったと思ったら再起動したらそのあとからConnectionResetErrorが発生するようになった
400帰ってきてるのにどちらも何のエラーも吐き出さないから原因がわからない
一瞬Fedifyが400返しつつ何もエラーも表示せず見た感じリクエストとしても処理しなくなったと思ったら再起動したらそのあとからConnectionResetErrorが発生するようになった
RFC9421の実装を簡易的にしたのでテストしようとしたらMissing actor.
で詰まった🫠
Createのactorの部分にURLを入れたのが悪い?🤔
8b32用のテストサーバー流用してたせいでヘッダーをbodyとして送信してるせいだった
???
開発用に作った8b32タイプのテストサーバー流用して書いたから残ってる??
いやactor取得しようとしてないから意味不明
RFC9421の実装を簡易的にしたのでテストしようとしたらMissing actor.
で詰まった🫠
Createのactorの部分にURLを入れたのが悪い?🤔
???
開発用に作った8b32タイプのテストサーバー流用して書いたから残ってる??
RFC9421の実装を簡易的にしたのでテストしようとしたらMissing actor.
で詰まった🫠
Createのactorの部分にURLを入れたのが悪い?🤔
うーーーーーーーーーーん
bitwardenが悪さしてるのかFedify Inboxでトンネル付きだと立ち上がってくれない
gRPCとかみたいなもので言語に依存しないActivityPub実装のテスト用のツールを書きたい
@cocoa甘瀬ここあ apmodelは現在内部的にJSON-LDプロセッサを使用していないようですが、今後JSON-LDプロセッサを組み込む予定はありますか?それとも、パフォーマンス上の理由で意図的にJSON-LDプロセッサを避けているのでしょうか?
@hongminhee洪 民憙 (Hong Minhee) そのあたりは過去に検証したのか忘れたんですけど、単純にpyldがアクティブにメンテナンスされてなかったのと(現状は1年近くmasterにコミットがない、rdflibもJSON-LDは処理できるもののそちらは試していない)、エラーを吐き出して正常に処理できないみたいな理由だった気がします🤔 (後者に関しては実際そうだったかは覚えてないので後で試してみます)
パフォーマンスは多分関係ないと思いますけど、試しに組み込んでみて許容できないレベルまで低下するようなら今後も避けるかもしれないです
記事にするほどではないんだけど何となく書きたかったからGistsに置いておくことにしたやつ
なぜapkitやapsig、apmodelを作成したのか
https://gist.github.com/AmaseCocoa/f5f256eb28c5da88191231dd4fe55030