Profile img

AmaseCocoa

@cocoa@hackers.pub · 11 following · 11 followers

日本語多め

Pythonista/Author of apkit. An Modularized ActivityPub Toolkit.

main (Iceshrimp)
@AmaseCocoa@i.amase.cc
YarukiNotFound
amase.cc
Zenn
@amasecocoa
1
0

鍵のローテーションで問題起こる実装があった記憶なのでユーザー名の変更機能、実装したさがあるけどできない気がする

あんまりいい方法じゃないけど鍵の使いまわしできれば別かな (ユーザー名がimmutableな前提で設計されてる実装あるだろうし無理)

0

鍵のローテーションで問題起こる実装があった記憶なのでユーザー名の変更機能、実装したさがあるけどできない気がする

あんまりいい方法じゃないけど鍵の使いまわしできれば別かな (ユーザー名がimmutableな前提で設計されてる実装あるだろうし無理)

1
1
2
1
1
1
2
0
1
1
0
0
0

taskiq-psqlpyはブローカーのサポートがないから候補にならないんだよなぁ (PRはあるけどそれのコードのもとになってるtaskiq-pgにも少し不安なバグがある)

0
1
2
2
5
1

方針を変えた

Connectorサーバーを別途で用意してプラグインはそこに対して収束するようにする

そうすればクライアントライブラリさえどうにかなれば言語関係なく実装できるようになる

0
0
0
1

問題としてソフトウェアがAGPLだと感染する (個人的にはプラグインが拡張するソフトウェアのコードを含まない限りコピーレフトの制約に縛られることを望んでいない)のでどうしようってなる

この場合はプラグインAPIの概念をコアに分離してKagura (Mastodon API, Admin UI等)自体をそれのプラグインとして実装するのが妥当なんだろうけど悩む

ただその場合はコアにapkit.serverを実装しないと結局ライセンスに縛られかねない (Mastodon APIの実装側をAGPLにする方針の場合)

そういうソフトウェアを想定したライセンスとしてMPLを基にとりあえずある程度書いてみたもの (勿論専門家にレビューされてないしそもそも実際に使われるのを意図してるわけではないから使うべきではない)

AGPLのネットワーク経由での利用でもソースコードの公開っていう条項を組み込んでる時点でうーんってなってここでやめた

https://github.com/AmaseCocoa/ples-license

1

問題としてソフトウェアがAGPLだと感染する (個人的にはプラグインが拡張するソフトウェアのコードを含まない限りコピーレフトの制約に縛られることを望んでいない)のでどうしようってなる

この場合はプラグインAPIの概念をコアに分離してKagura (Mastodon API, Admin UI等)自体をそれのプラグインとして実装するのが妥当なんだろうけど悩む

ただその場合はコアにapkit.serverを実装しないと結局ライセンスに縛られかねない (Mastodon APIの実装側をAGPLにする方針の場合)

1

問題としてソフトウェアがAGPLだと感染する (個人的にはプラグインが拡張するソフトウェアのコードを含まない限りコピーレフトの制約に縛られることを望んでいない)のでどうしようってなる

この場合はプラグインAPIの概念をコアに分離してKagura (Mastodon API, Admin UI等)自体をそれのプラグインとして実装するのが妥当なんだろうけど悩む

ただその場合はコアにapkit.serverを実装しないと結局ライセンスに縛られかねない (Mastodon APIの実装側をAGPLにする方針の場合)

2

まぁフォークせずにサーバーのコアを変更、拡張できるっていうのを念頭に置いてるので例えばWordPressのプラグインとかとは別物って考えてもいいかも

0
2
1
0
3
2
1
1
1
3
0
1
0

AmaseCocoa replied to the below article:

How to Build a Simple ActivityPub Reminder Bot in Python

AmaseCocoa @cocoa@hackers.pub

This post guides you through building a simple ActivityPub bot in Python using the `apkit` library. The bot listens for mentions and schedules reminders for users. It covers setting up the project, generating cryptographic keys for secure communication, defining the bot's identity as an ActivityPub Actor, and initializing the `apkit` server. The tutorial walks through the core logic for parsing reminder commands, sending notifications, and defining necessary web endpoints like `/actor` and `/inbox`. It also details how to handle incoming activities, such as `Follow` and `Create` events, and how to run the application using `uvicorn`. While the example uses in-memory storage for simplicity, the post suggests improvements like persistent storage and robust task queuing for production environments. This tutorial provides a solid foundation for building more complex ActivityPub applications.

Read more →
16
1
0
0

How to Build a Simple ActivityPub Reminder Bot in Python

AmaseCocoa @cocoa@hackers.pub

This post guides you through building a simple ActivityPub bot in Python using the `apkit` library. The bot listens for mentions and schedules reminders for users. It covers setting up the project, generating cryptographic keys for secure communication, defining the bot's identity as an ActivityPub Actor, and initializing the `apkit` server. The tutorial walks through the core logic for parsing reminder commands, sending notifications, and defining necessary web endpoints like `/actor` and `/inbox`. It also details how to handle incoming activities, such as `Follow` and `Create` events, and how to run the application using `uvicorn`. While the example uses in-memory storage for simplicity, the post suggests improvements like persistent storage and robust task queuing for production environments. This tutorial provides a solid foundation for building more complex ActivityPub applications.

Read more →
16
1
0
2
0
1