Blueskyは Xの優れた代替となりうるが、フェディバースの代替ではない

洪 民憙 (Hong Minhee) @hongminhee@hackers.pub

最近、X(旧Twitter)を離れる人が増えるにつれ、Blueskyへの関心が高まっています。Blueskyは洗練されたインターフェースと過去のTwitterに似たユーザー体験を提供し、信頼できる出口(credible exit)という魅力的な概念を掲げてXの有力な代替として浮上しています。しかし、Blueskyとその基盤プロトコルであるAT Protocolをフェディバース(fediverse)の代替と見なすには根本的な違いが存在します。この記事では、Christine Lemmer-Webber氏(@cwebberChristine Lemmer-Webber 🌀)の鋭い分析(「Blueskyは実際にどれだけ分散化されているか」および「返信:返信:Blueskyと分散化」)を基に、Bryan Newbold氏(@bnewboldbryan newbold)の反論(「Blueskyと分散化に関する返答」)を十分に考慮しながら、なぜBlueskyがXの代替にはなりえてもフェディバースの代替にはなりえないのかについて話を展開していきます。

メッセージパッシング対共有ヒープ:根本的な設計の違い

Blueskyとフェディバースの最大の違いの一つは設計にあります。フェディバースはメールやXMPPに似たメッセージパッシング(message passing)方式を採用しています。これは特定の受信者にメッセージを直接送信する方式で、効率性が高いです。例えば、多数のサーバーの中でほんの一部のユーザーだけが特定のメッセージに関心がある場合、該当するサーバーにのみメッセージを送信すれば良いのです。例えるなら、太郎が花子に手紙を送りたい場合、直接花子の家に手紙を送り、花子が返信したい場合は直接太郎に返信するようなやり方です。

一方、Blueskyは共有ヒープ(shared heap)方式を使用します。これはメッセージを特定の受信者に直接送るのではなく、すべてのメッセージを中央の「リレー」と呼ばれる場所に保存し、関心のあるユーザーがリレーから自分に必要な情報をフィルタリングする方式です。これはまるですべての手紙が一つの巨大な郵便局(リレー)に集められ、各自がこの郵便局を訪れて自分に関連する手紙を直接探さなければならないようなものです。このような方式ではメッセージが直接配信されないため、返信がどのメッセージに対するものかを把握するには、すべての可能なメッセージを知っている必要があります。

この設計はデータとインデックスを分離して柔軟性を提供するという主張もありますが、必然的に大規模な中央集権化されたリレーに依存することになり、分散化の理想からは遠ざかるという限界があります。

結局、Blueskyが共有ヒープ方式を採用し中央集権化されたリレーに依存するようになった背景には、運用コストという現実的な理由が大きく作用しています。Christine Lemmer-Webber氏の分析によると、Blueskyでネットワーク全体の記録を保存するリレーを運営するには相当なストレージが必要であり、これは急速に増加しています。2024年7月には約1TBのストレージ容量が必要でしたが、わずか4ヶ月後の11月には約5TBに増加しました。商用ホスティングサービス基準では、これは年間数万ドル(約$55,000)に達するコストが発生する可能性があります。

一方、フェディバースでは個人や小規模団体がRaspberry Piのような安価な機器でもGoToSocialなどのソフトウェアを実行して独立したノードを運営することができます。もちろん大規模なフェディバースインスタンスはより多くのコストがかかりますが、Blueskyの全体リレー運営コストとは比較にならないほど安価です。このような運営コストの顕著な差は、Blueskyが分散構造を採用することを難しくし、結局中央集権化されたリレーに依存せざるを得なくなる主な原因だと考えられます。

グローバルビューへの執着と中央集権化の深化

Blueskyはコメントの欠落などの問題を避けるため、ネットワーク全体の一貫したグローバルビューを維持することに焦点を当てているようです。この目標はユーザー体験の観点からは肯定的かもしれませんが、必然的に中央集権化を引き起こします。代表的な例がブロックリストの完全公開です。ネットワーク全体の一貫性を維持するために誰が誰をブロックしたかをすべてのアプリビューが知る必要があるため、ブロック情報が公開されるのです。

これはプライバシー保護の観点から深刻な懸念を生じさせる可能性があります。単に誰かの投稿を見てブロックされた人を推測することと、ネットワークに「J. K. Rowling[^1]をブロックしたすべての人」を直接クエリできることの間には大きな違いがあります。実際、ActivityPubの開発過程では、このような問題を考慮してサーバー間でブロック活動を伝達しないよう明示的に設計されました。これはブロックした人がブロックされた人からの報復を受けるリスクを減らすためです。

一方、フェディバースでは各サーバーが独立してブロックポリシーを実施し、ユーザーにより多くの自律性を提供します。

[^1]: ファンタジー小説シリーズ『ハリー・ポッター』の作家。

AT ProtocolとオープンスタンダードとしてのActivityPub

フェディバースの中核プロトコルであるActivityPubはW3Cの採択勧告として、オープンスタンダードです。これは誰でも自由に実装して使用でき、様々なソフトウェア間の相互運用性を保証します。現在、フェディバースコミュニティはFEPを中心に活発にプロトコルを改善し発展させています。一方、BlueskyのAT Protocolはまだ特定の営利企業によって主導されており、オープンスタンダードとしての地位はまだ確立されていません。これはフェディバースが持つ拡張性と持続可能性の面で重要な違いだと言えます。

DMの中央集権化

Blueskyはコンテンツアドレッシングや移動可能なアイデンティティなどの分散化要素を導入しましたが、DMは完全に中央集権化されています。ユーザーがどのPDSを使用しても、どのリレーを使用しても関係なく、すべてのDMはBluesky社を通じて送信されます。

これはBlueskyがまだ機能的に完全なTwitter代替品になるためにスピードを優先したという証拠です。BlueskyはこのDMシステムが長期的なソリューションではないと明らかにしていますが、ほとんどのユーザーはこの事実を認識しておらず、DMもAT Protocolの他の機能のように動作すると想定しています。

このような中央集権化されたDMの実装は「信頼できる出口」というBlueskyの核心的価値とも矛盾します。もしBluesky社が敵対的な買収や方針変更を経験することになれば、ユーザーの個人的な会話は完全に会社の管理下に残ることになります。

移動可能なアイデンティティとDID:Bluesky方式の限界

Blueskyは移動可能なアイデンティティ(portable identity)を核心的な利点の一つとして掲げ、そのためにDIDs、つまり分散識別子を活用しています。これはユーザーが自分のアカウントとデータを他のプラットフォームに簡単に移動できるようにする重要な機能です。しかしChristine Lemmer-WebberはAT Protocolが採用したdid:webdid:plc方式が依然としてDNSとBluesky社が管理する中央集権化されたPLCレジストリに依存しているため、完全なユーザー制御下の独立したアイデンティティを提供しているのか疑問を呈しています。

さらに驚くべき点は、Bluesky社が初期にすべてのアカウントに対して同じrotationKeysを使用していたという事実です。これはクラウドHSM製品がキーごとに費用を請求するため、各ユーザーに固有のキーを提供することが金銭的にコストがかかったためだとされています。このようなアプローチはDIDsシステムを構築する根本的な目標と矛盾するように見えます。

重要な点は、DIDs技術自体が分散化されたアイデンティティのための潜在力を持っているにもかかわらず、BlueskyとAT Protocolが採用した特定の方式が中央集権化された要素に依存しているということです。ブロックチェーンベースのDIDsのような真に分散化された方式も存在しますが、AT Protocolは比較的実装が容易なdid:webdid:plcを選択しました。したがって、ユーザーがBlueskyエコシステムを離れて自分のアイデンティティを完全に独立して管理しようとする際に制約が生じる可能性があります。

また、現在のシステムではBluesky社がユーザーのキーを代わりに管理しているため、ユーザーが現在はBluesky社を信頼していても、将来信頼しなくなった場合でも依然として会社に依存しなければなりません。Bluesky社がユーザーに代わって移動を実行するよう信頼する必要があり、たとえBluesky社がユーザーに今後のアイデンティティ情報を制御する権限を委任したとしても、Bluesky社は常に該当ユーザーのキーを制御することになります。

一方、フェディバースではすでにノマディックアイデンティティ(nomadic identity)という概念を通じて移動可能なアイデンティティに関する議論と研究が活発に進められてきました。これは単にアカウントを移転することを超え、ユーザーのデータと関係、さらには評判までも自由に移動できるようにするより包括的な概念です。《We Distribute》に掲載された記事「おお、Zot!ActivityPubにノマディックアイデンティティが導入される」で紹介されたZotプロトコルのような技術はすでにフェディバース内でこのようなノマディックアイデンティティを実装するためのメカニズムを提供しています。また、FEP-ef61のような提案を通じてActivityPub自体を改善し、より良い移動可能なアイデンティティ機能を追加しようとする取り組みも進行中です。

では、結論は?

結論として、Blueskyはユーザーフレンドリーなインターフェースと信頼できる出口機能を通じてXの優れた代替となりうるでしょう。Blueskyはコンテンツアドレッシング方式を通じてノードがダウンしてもコンテンツが生き残れるようにするなど、フェディバースがまだ十分に活用できていないいくつかの強みも持っています。

しかし中央集権化された設計、グローバルビューへの執着による副作用、オープンスタンダードとしての限界、DMの中央化、そして移動可能なアイデンティティ実装の制限点など様々な側面からフェディバースの代替として見るのは難しいでしょう。フェディバースはメッセージパッシング方式の分散アーキテクチャ、低い参加障壁、オープンスタンダードベースの活発なコミュニティ開発、そしてユーザーにより多くの自律性と制御権を提供する哲学に基づいて構築された、根本的に異なる種類の分散型ソーシャルネットワークです。

また、Bluesky社がベンチャーキャピタル資金を確保したことにより、「組織は未来の敵である」という彼ら自身の認識にもかかわらず、投資家収益とプラットフォーム成長という商業的圧力が真の分散化追求よりも優先される危険性があります。特に有料アカウントと広告が導入されるにつれ、このような懸念はさらに大きくなる可能性があります。

したがって、BlueskyはXを代替できるかもしれませんが、フェディバースが提供する分散化された価値と経験を代替するのは難しいだろうと考えます。二つのシステムは根本的に異なる目標と設計哲学を持っており、理想的には互いを補完する方向に発展していくことができるでしょう。

3
0
2

4 comments

If you have a fediverse account, you can comment on this article from your own instance. Search https://hackers.pub/ap/articles/0195c268-865c-73d7-ba2d-0d090fb5ad84 on your instance and reply to it.

@hongminhee洪 民憙 (Hong Minhee) 트위터에서 블루스카이로 이동하는 것에 있어 (저의 주변 지인들 기준으로) 가장 큰 문턱으로 작동하는 것이 ’승인을 받은 팔로워에게만 게시글을 보여주는 기능‘이 없다는 점이라, ‘플텍계를 만들 수 있으면 블스로 넘어갈 거야‘라고 말씀하시는 분들도 있는데요. 이런 구조로 보건데 ‘블루스카이는 그 구조를 뜯어고치지 않는 이상 앞으로도 프로텍트 계정은 만들 수 없을 것이다’고 짐작해도 되는 걸까요?

0
0
0
0