What is Hackers' Pub?

Hackers' Pub is a place for software engineers to share their knowledge and experience with each other. It's also an ActivityPub-enabled social network, so you can follow your favorite hackers in the fediverse and get their latest posts in your feed.

extrem hörenswert!

Alexander Goeres 𒀯 @jabgoe2089@hub.netzgemeinde.eu

ich bitte um entschuldigung für die doppelung. aber ich muss das hier noch einmal teilen mit einer absoluten hörempfehlung. @Ulf Buermeyer und @Philip Banse machen hier ein interview mit der ehemaligen oberstaatsanwältin anne brorhilker. anderthalb stunden und es könnte gerne doppelt so lange sein.

ausgesprochen interessant, wenn man interesse hat an der arbeit von finanzermittlungen, wie zb cum-ex-raub oder geldwäsche.

es bestätigt leider ein paar meiner klischees aber zugleich zeigt es, dass auch in finanzbehörden noch normale, vernünftige menschen arbeiten. leider mit fr brorhilker mittlerweile eine weniger.

#politik #steuerhinterziehung #cum-ex #AnneBrorhilker #BürgerbewegungFinanzwende

Lage der NationLage der Nation schrieb den folgenden Beitrag Thu, 24 Apr 2025 17:42:59 +0200
Bild/Foto
Die neue Lage ist online - Folge 428 - Interview mit Anne Brorhilker, der Ex-Staatsanwältin, die den Milliardenbetrug mit cum ex aufklärte

* Steuerhinterziehung: Wieso wird sie so selten aufgedeckt?

* Wie die Behörden-Statistik verhindert, dass die richtig dicken Fische effektiv verfolgt werden

* Cum Ex: So liefen die Ermittlungen ab

* Steuerhinterziehung: Wie kann man sie besser verhindern?

Gleich reinhören 🎧

https://lage.link/ldn/428
Read more →
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0

これ、ほんとそうだよな...。「中国による脅威」を煽るのは沖縄に米軍基地を配置することの正当化をしているだけだし、侵略してきた側が「自分たちが侵略されている」という被害妄想をたくましくするのは、いまのアメリカを見ていると一般性があるのかもしれない。

この人、歴史の勉強してないんじゃないの? 沖縄は長く中国と貿易交流しており、歴史上侵略されたことはない。侵略してきたのは日本(薩摩)とアメリカだけだよ。脅威煽って現実見えてない

https://x.com/HedghogwithOki/status/1911552761445163302

0
0
0

community! The @EUCommissionEuropean Commission wants to know if it should revise the CyberSecurity Act (this act is the mandate of the EU Agency for Cybersecurity (ENISA) and governs the European Cybersecurity Certification Framework, it is NOT the CRA).

If you have feedback, especially from an perspective, the Call for Evidence is open until June 20th.

ec.europa.eu/info/law/better-r

0

community! The @EUCommissionEuropean Commission wants to know if it should revise the CyberSecurity Act (this act is the mandate of the EU Agency for Cybersecurity (ENISA) and governs the European Cybersecurity Certification Framework, it is NOT the CRA).

If you have feedback, especially from an perspective, the Call for Evidence is open until June 20th.

ec.europa.eu/info/law/better-r

0

"A Decade of SolidJS" by Ryan Carniato dev.to/this-is-learning/a-deca

> "My shouting out into the void caught the particular attention of one audience. Framework authors."

Yep. I learned a ton from Ryan's articles and streams over the years. Solid might not be the most popular framework, but every other framework is cribbing notes from it.

0
0
3
0
0
1
0
0
0

전 갓반인들 제일 힘든 게 그거예요 "무조건 중립" 안티페미 vs 페미: 그 남자 완전 제정신 아니지; 근데 페미도 좀 문제긴 해; 퀴어포비아 vs 퀴어: 그렇게까지 말하는 건 좀 그렇지; 근데 그래도 표현의 자유도 존중해 줘야지 게이가 좋은 건 아니니까 범죄 가해자 vs 피해자: 가해자 완전 미쳤네; 근데 처음부터 그런 남자랑 사귄 여자도 좀 이상한 듯;

0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0

we need more inconspicuous gender neutral terms like "partner" or "friend".

if you call your wife your partner or spouse because her gender is irrelevant to the conversation, people might assume you're gay, but they won't be shocked or anything if you later clarify you're straight. but if you have a nephew that you describe as your nibling because his gender is irrelevant, people will 1000% assume he's nonbinary, and most will think it's weird if you later clarify. "ok, but if he's a boy, why did you use the nonbinary word?"

this is, of course, assuming they even know the word "nibling". my phone's autocorrect doesn't.

if you say "i have two partners", it means "i am in a relationship with two people and their genders are irrelevant". if you say "i have two joyfriends", it comes across as "i am in a relationship with two enbies".

gender 😮‍💨

0
0

↓ ・チェック率が想像より大幅に低くてびびった。Fediverseには世間一般より読める人がたくさんいるだろうに、7-8割はいけるだろうと勝手に思ってた「國」「學」でさえ1/6しかいない。こないだ僕がやったローマ数字( fedibird.com/@another/11412924 )以上の衝撃だ。義務教育でやらないとこんなものなのかも。
・「顓」は古代中国に顓頊というのがいたから字は見たことがあるが、何の旧字かは分からなかったからチェックしなかった。てかこれに新字体ってあったっけ? あと「礙」もチェックしなかった。 [参照]

0
0

OMG I am so close to deleting my LinkedIn account. Every time I go on there I almost immediately regret it.

0
0

出勤途中で聞いてたpodcastでアイオワ州の農業と中国との繋がりについて取り上げていた。
まだ最後の5分ほど残ってるので帰りに続きを聞く。

このアイオワと中国のつながりはとてもユニークで一昨年くらいにもいくつか記事になっていたけど、習近平も数回訪れて地元の人たちに歓迎されている。

あとで当時の投稿探してみる。

アイオワで40年農業をやっているエイプリル。
彼女の農場では大豆ととうもろこしを育てている。
全米で作付される大豆の輸出先の52%は中国。中国はアメリカから輸入する大豆を粉砕して8割を家畜の飼料に、2割を製油に使用している。
70年代のニクソンの訪中に始まり国交を通して少しずつお互いの信用を高め、アメリカ産大豆の輸出は90年代に始まった。2000年代になり初めて中国を訪れたエイプリルはアメリカの機械化農業に大きく遅れてい中国の農地の現状を目の当たりにする。2015年に全米大豆協会理事に任命されたエイプリルは高品質のアメリカ産大豆の中国への売り込みに尽力することとなる。中国からは政府高官が訪れアメリカの機械化農業を視察し、エイプリルの訪中も10回近くに上る。

そして今日の関税問題。
長年に渡り両国の人達の海を越えた交流の成果の両国の農作物の輸出入は今度どうなるのか、というpodcastだった。

podcasts.apple.com/us/podcast/

そしてこれが2023年11月に投稿したBBCの記事。
まさにエイプリルの訪中と並行して1985年に初めてアイオワに視察に訪れていた習近平の2度目のアイオワの農地訪問は行われていて、農業の現場の人達の当時の交流から、第一次🌽政権に中国大使を務めるまでになった州知事の様子まで、ドキュメンタリーにでもしたらなかなかの作品になるのではと思えるような人間ドラマに似た感覚すらある。
songbird.cloud/@sayuri_t_h/111

上の投稿のあとに、BBCの記事に出てきたアイオワの人が米中首脳会談の晩餐会に習近平の希望で呼ばれたというニュースをCNNで見た。
songbird.cloud/@sayuri_t_h/111

こういうパイプが途絶える事なく続いて欲しいと思う。

0
0
0
0

突然、日本語のネイティブスピーカーは旧字体を自然に読めるのだろうかと気になった。韓国で漢字教育を受けた私としては、中国語や日本語を別途学ぶまでは「國=国」くらいは知っていたが、「礙=碍」などは全く知らなかったから。(韓国の漢字は基本的に旧字体または繁体字に近い康熙字典体が標準)

1
1
0
0
0

Pawooから避難・引っ越ししてきた方へ のTIPS その5
====

Fedibirdは全文検索対応のサーバで、それに加えて、アカウントのプロフィールテキスト(bio)も検索の対象になります。

プロフィールをしっかり書いておけば、同じ趣味嗜好の人に見つけてもらえる確率があがりますので、ご活用ください。

なお、ユーザー設定のプロフィールにある『ディレクトリに掲載する』が有効になっていれば検索対象になり、無効にしておけば出てこなくなります。

0

【Misskeyユーザー向けFedibird紹介】

Fedibird(フェディバード)は、おそらく、Misskeyのユーザーがいちばん馴染みやすいマストドンです。

通常のマストドンと違う点として、

・絵文字リアクション対応(どのリアクションにも相乗り可)
・引用リノート(引用)
・アンテナ(キーワード購読)
・クリップ(参照が相当)
・横長の絵文字対応
・プロフィールの『誕生日』
・プロフィールの『場所』
・全文検索(通常のMastodonより広範囲に検索可)
・Misskey同等のアンケート仕様(件数8件、添付画像可、無期限のみ不可)

などがあります。

Mastodon系の特徴としては、

・クライアントアプリが豊富
・仕様が安定している
・動作が安定している
・ポリシーが安定している
・ブロック・ミュート・フィルターの動作がしっかりしている
・連合を重視している

などがあります。

Misskeyが高機能というイメージがあると思いますが、引っ越し機能、投稿の自動削除など、Mastodon系の方が充実している面も多数あります。

Misskeyの他に何か試しておこうということであれば、ぜひチャレンジしてみてください。

MastodonからMisskeyユーザーをフォローする際、互換性の問題として、

・投稿についている絵文字リアクションが見えない+絵文字リアクションできない

・横長の絵文字が縮小表示されて小さすぎて読めない

・引用が直接見えない

・5枚以上画像が添付されているノートがあっても、5枚目以降が見えない(+そのことに気付かない)

・MFMという装飾テキスト表現が意図した表示にならない

などがあります。

Fedibirdでは、このほとんどに互換性があるため、Misskeyユーザーとやりとりし易くなっています。(MFMには未対応)

misskey.ioなどMisskeyサーバに登録した方がいいのか……でもMastodonの方が慣れていて使いやすいし……という話はよく聞きます。

その場合、fedibird.comからリモートフォローしてコミュニケーションするという選択肢もありかと思います。

0
0
0

We’re calling it. It’s time to bring some texture back. Here’s a tutorial on going all-in by creating a wool texture. Who needs glass anyway?

Step 1: Create your basic shapes by drawing a rectangle and adjusting its corners.

Step 2: Combine your shapes, give them a gradient fill, and turn it into a Symbol.

🧵 1/3

How to create a wool texture in Sketch

The image shows a knitted wool illustration, shaped like an app icon with a stitched leather heart on it.Start with the basic shapes.

The image shows the process of creating a rectangle and adjusting its corners in Sketch.Combine the layers into one, make it a Symbol and apply a gradient fill.

The image shows a gradient fill being applied to the shapes made in step 1.
0

I believe the world isn’t broken by accident—it’s arranged to keep power in place, and most suffering is maintained by design, not mistake. I don’t put faith in moral appeals alone; I watch who writes the rules, who enforces them, and who profits. I value clarity over comfort, and I think art, speech, and politics should all serve the same function: to expose the machinery of power and demand something better. If you’re comfortable, you’re probably not paying enough attention. If you’re awake, your job isn’t just to feel—but to act.

0

on the oblivion remaster's dialogue camera

prefacing this to say i'm really enjoying the oblivion remaster so far - it's one of the best remasters i've ever played, up there with need for speed hot pursuit and the last of us part one. there's more than enough posts that go "this feature sucks, therefore the game is garbage" on the internet, and this is not one of those. the original oblivion will always exist for those who truly cannot enjoy the remaster for whatever reason.

with that out of the way: i wish they didn't remove the "world freezes, camera zooms" effect when you talk to people in the remaster. the game still kind of does that, but instead of the abrupt cut and zoom, it does this gentle pan, sometimes taking three seconds to bring the character into view. IMO, it feels ten percent less janky and a hundred percent worse.

this video shows it right at the start. the character is talking and animating, but they're almost completely off-screen, and the camera lazily swoops down to show them. it's weird.

it doesn't really fix the problems with the dialogue lock that made it so jarring in the first place, namely that you can suddenly find your inputs disabled and your camera swinging around to look at an NPC that snuck up behind you. if every conversation in oblivion happened because you looked at someone and pressed the "talk" button, the hard zoom from the original release wouldn't have been nearly as disorienting. it's the fact that you can find yourself in the dialogue state when you're not expecting it that's the issue.

i'm pretty sure the designers were aware of this back in 2006 - one of the first times you get dialogue sprung on you is when you enter jauffre's place in weynon priory for the first time. a monk stands up, walks towards you while in your view, and then talks to you. the designers made sure you had ample time to realise you're about to be talked to.

but oblivion dialogue minus the zoom plus a slow pan is still oblivion dialogue. having control wrested away and "STOP RIGHT THERE, CRIMINAL SCUM" shouted at you while you're quietly sneaking around and listening carefully for footsteps is always going to be jarring. why not keep the iconic hard cut and zoom?

0
0
0
0
0
0
0
0