What is Hackers' Pub?

Hackers' Pub is a place for software engineers to share their knowledge and experience with each other. It's also an ActivityPub-enabled social network, so you can follow your favorite hackers in the fediverse and get their latest posts in your feed.

0
0
0
0
0
0
0
1
1
1
5
0
5

入管の手数料値上げのニュースの件ですが、手数料増額の話のうち、永住に関しては、多くの記事では現在10,000円を100,000円にするとあります。

2025年4月より永住許可申請はそれ以前の8,000円から10,000円に増額されており、それを100,000円にしようという事であると思われます。現行の入管法には手数料は上限10,000円とあるらしくその上限額を変更すると。

他の在留資格は更新費用ですが、永住権に関して申請費用なのではという事です。

現状永住権に関しては永住権取得後に永住権という権利(厳密に言えば永住許可という許可)を更新する必要はありません。ただ、更新にあたるものは在留カード更新とも理解出来ますが、在留カードの更新に関しては現在無料となっており、記事を読む限りでは、記事中では特に記載もない事からこの在留カードの更新費用が無料から100,000円になるという事ではないと判断しています。

検索してみると、行政書士のブログなどでも、永住権のこの100,000円の話は、永住許可申請の事として説明がなされているのが殆どで、在留カードの更新の有料化として説明している行政書士はいまのところは見つけられない状況でもあります。

各社の記事の書き方が良くなく、誤解を招くのは当然だと思いますが、費用値上げに関しては、永住権以外は更新費用で永住権は現状更新費用は発生しませんので、その点には変更なく申請費用が値上げという事だろうかなと。

たぶん永住権の申請をさせたくないのでしょうね。そして有期の在留資格は更新して欲しくないのでしょう。

どの在留資格にとっても、これはかなりご無体な話だろうと思います。

永住権の申請なんか家族でやる事も少なくないわけですから、申請時に家族の人数×10万の費用がかかるのでしょう。申請させたくないのだろうと思います。

0
0
0
0
0
0
0
0
5
2
0
2
0
0
1
1
0
1
1
0

What kind of versioning do people prefer for command line apps? (And no, I'm not going to provide more clarity since most people don't read the versioning scheme for individual tools; they just look at the version format.)

0

ランサムウエア ~今そこにある脅威~ txbiz.tv-tokyo.co.jp/gaia/vod/

ランサムウエア ~今そこにある脅威~|ガイアの夜明け|テレ東BIZ

2025年11月21日放送ガイアの夜明け。いま世界中で「ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)」を用いた攻撃が急増している。ランサムウエアに感染すると、コンピューター内のデータが暗号化されるなどして、アクセスできなくなり、業務に大きな支障が出る。攻撃者はシステム復元のために身代金を要求し、要求に応じなければ盗み出した個人情報などを公開するなどして、脅しを強めていく手口だ。日本では今秋、ビール大手の「アサヒグループホールディングス」や、法人向け通販の「アスクル」がランサムウエアによる攻撃を受け、大きな被害が発生している。病院など、私たちの生活インフラを脅かす攻撃も増えている。私たちは今そこにある脅威と、どのように向き合っていくべきか。不測の時代の「道しるべ」となるべく日々奮闘する善意のハッカー、ホワイトハッカーの行動を追った。 ■アサヒ、アスクル、病院も・・・ランサムウエア被害の広がりは? 9月末、アサヒグループHDがランサムウエアの攻撃を受け、生産ラインが止まるなど、事業の継続に大きな影響が出た。10月にはアスクルも攻撃を受け、11月11日時点で、情報流出の拡大を明らかにした。日本ハッカー協会の代表理事を務める杉浦隆幸氏は、ダークウェブと呼ばれる闇サイト群で、ランサムウエア攻撃者たちの犯行声明を監視する。杉浦氏は、犯罪者に身代金を支払うことで、早期の事態収拾を図る企業も少なくないと分析する。ランサムウエア攻撃の被害は、水面下でどこまで広がっているのか? ■狙われた病院・・・ランサムウエア攻撃にどう対応したのか 大阪府にある大阪急性期・総合医療センター。約3年前に大規模なランサムウエアの攻撃を受け、病院の全システムが停止する事態に陥った。システムが復旧するまでに要した時間は90日間・・・病院はどのように対応し、危機を乗り越えたのか。困難に直面した医療従事者たちが、当時の深刻な状況を振り返る。 ■サイバー攻撃1日280万回・・・台湾の“知見”に日本企業が注目 台湾当局は、平均で1日に280万回のサイバー攻撃を受けていると表明している。その台湾で、さまざまなサイバー攻撃の情報を分析し、防御方法の構築を試みているのが「TeamT5」というセキュリティー企業だ。「TeamT5」の創業者で、台湾を代表するホワイトハッカー「TT(ハッカーネーム)」に密着すると、公的機関や半導体など基幹産業の防御を請け負い、サイバー空間における異常行動の監視を続けていた。彼らが分析する攻撃者の最新の手口とは。その「TeamT5」が蓄積する知見に今、日本の企業や公的機関も熱い視線を送る。来日した「TT」に密着し、サイバーセキュリティービジネスの最前線を迫った。

txbiz.tv-tokyo.co.jp · テレビ東京

0
0
0
0
2
2

3 7 13 31 37 43 67 73 79 127 151 163 193 211 223 241 283 307 331 349 367 409 421 433 463 487 541 577 601 613 619 631 643 673 727 739 769 787 823 883 937 991 997. 2 712 8820 07 957 1 99 Sierra Echo November Delta 89 388 186 26 99 703 63 5 15 34 437 71 9 4 06 567 5025 27 98 857 98 0 63 35 33 77 937 222 1 69 893 0690 955 138 7 18 58 922 65 4 80 771 5398 04 078 0448 4 X-ray Whiskey India 6 728 941 255 373 211

0
0

언어모델님에게 왜 저런건 감지가 안되냐 라고 물어보니 대충 이런 답이 돌아옴; 요약하면 저고도에서 날아다니는 작은 비행체는 크기가 너무 작아서 레이더에 찍혀도 새/잡음으로 분류되고 자동필터링되기 쉽고 열신호도 약해서 열영상장비가 도시 불빛과 열간섭 속에서 구분 못 하고 건물·지형에 가려지는 시간도 많고 속도나 방향이 고정돼 있지 않아 추적 알고리즘이 안정적으로 잡기 어렵고 도시 자체가 전파 빛 열 소음이 뒤섞여 있어서 센서들이 원래 노이즈를 많이 받기 때문에 신호가 들어와도 의미 없는 것처럼 묻혀버려서 결과적으로 감지가 힘들다고

0

ケツ毛長すぎたねこ

助手さん「体温計りますね〜」
助手さん「アレ……」
先生「どうしたん?」
助手さん「この子……おしりが……」
先生「おしり?」
助手さん「おしり……どこですか?💦」
先生「絶対あるからがんばれ」

0

ランサムウエア ~今そこにある脅威~ txbiz.tv-tokyo.co.jp/gaia/vod/

ランサムウエア ~今そこにある脅威~|ガイアの夜明け|テレ東BIZ

2025年11月21日放送ガイアの夜明け。いま世界中で「ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)」を用いた攻撃が急増している。ランサムウエアに感染すると、コンピューター内のデータが暗号化されるなどして、アクセスできなくなり、業務に大きな支障が出る。攻撃者はシステム復元のために身代金を要求し、要求に応じなければ盗み出した個人情報などを公開するなどして、脅しを強めていく手口だ。日本では今秋、ビール大手の「アサヒグループホールディングス」や、法人向け通販の「アスクル」がランサムウエアによる攻撃を受け、大きな被害が発生している。病院など、私たちの生活インフラを脅かす攻撃も増えている。私たちは今そこにある脅威と、どのように向き合っていくべきか。不測の時代の「道しるべ」となるべく日々奮闘する善意のハッカー、ホワイトハッカーの行動を追った。 ■アサヒ、アスクル、病院も・・・ランサムウエア被害の広がりは? 9月末、アサヒグループHDがランサムウエアの攻撃を受け、生産ラインが止まるなど、事業の継続に大きな影響が出た。10月にはアスクルも攻撃を受け、11月11日時点で、情報流出の拡大を明らかにした。日本ハッカー協会の代表理事を務める杉浦隆幸氏は、ダークウェブと呼ばれる闇サイト群で、ランサムウエア攻撃者たちの犯行声明を監視する。杉浦氏は、犯罪者に身代金を支払うことで、早期の事態収拾を図る企業も少なくないと分析する。ランサムウエア攻撃の被害は、水面下でどこまで広がっているのか? ■狙われた病院・・・ランサムウエア攻撃にどう対応したのか 大阪府にある大阪急性期・総合医療センター。約3年前に大規模なランサムウエアの攻撃を受け、病院の全システムが停止する事態に陥った。システムが復旧するまでに要した時間は90日間・・・病院はどのように対応し、危機を乗り越えたのか。困難に直面した医療従事者たちが、当時の深刻な状況を振り返る。 ■サイバー攻撃1日280万回・・・台湾の“知見”に日本企業が注目 台湾当局は、平均で1日に280万回のサイバー攻撃を受けていると表明している。その台湾で、さまざまなサイバー攻撃の情報を分析し、防御方法の構築を試みているのが「TeamT5」というセキュリティー企業だ。「TeamT5」の創業者で、台湾を代表するホワイトハッカー「TT(ハッカーネーム)」に密着すると、公的機関や半導体など基幹産業の防御を請け負い、サイバー空間における異常行動の監視を続けていた。彼らが分析する攻撃者の最新の手口とは。その「TeamT5」が蓄積する知見に今、日本の企業や公的機関も熱い視線を送る。来日した「TT」に密着し、サイバーセキュリティービジネスの最前線を迫った。

txbiz.tv-tokyo.co.jp · テレビ東京

0
1
1
0

ケツ毛長すぎたねこ

助手さん「体温計りますね〜」
助手さん「アレ……」
先生「どうしたん?」
助手さん「この子……おしりが……」
先生「おしり?」
助手さん「おしり……どこですか?💦」
先生「絶対あるからがんばれ」

0
1
0
1