Force pushが原因?

AmaseCocoa
@cocoa@hackers.pub · 11 following · 11 followers
日本語多め
Pythonista/Author of apkit. An Modularized ActivityPub Toolkit.
main (Iceshrimp)
- @AmaseCocoa@i.amase.cc
YarukiNotFound
- amase.cc
Zenn
- @amasecocoa
ちょっと気になるのが1/2くらいの確率でinboxの検証が進まなくなるんだよね
あれ、draft-cavage-http-signatures-12って何のDigest計算するんだっけ...?
うん、こういうときは文書読もうね
apkit間でしか使えない謎の署名実装が誕生して困る
draft-cavage-http-signatures-12に似て非なるdraftと名乗る謎の実装🤔
apkit間でしか使えない謎の署名実装が誕生して困る
あれ、draft-cavage-http-signatures-12って何のDigest計算するんだっけ...?
はぐれコミットがある...
Geminiがイライラしてる...
apkitのテスト用のコードで詰まってる箇所をだいたい特定するために大量のprintを追加した
apkitのActivityPubServerに関しては同期対応しないで非同期だけにしてる (分岐させてもいいけどわざわざこれでするであろう操作を同期でするとは考えてないから)
必要なら同期対応できるけどね
Coding ActivityPubServer...
nodeinfo path is auto-generated by starlette (fastapi)
StarletteじゃなくてFastAPIベースにしたのはルートがデコレータで定義できたりするっていう理由がある (自分で実装してもいいかもしれないけど既存のものを基盤にできるならしたかった)
Coding ActivityPubServer...
SSDが死にかけなのかわからないけどuvが待ってもパッケージインストールしてくれないので開発できない...
apkit書き直すか
ついでにuvに変えたのでよくなりそう
apkit書き直すか
apmodel 0.4.0
書き直したばかりでまだドキュメント整備してないからもしも使いたいならソースコード見ながら使ってください
https://pypi.org/project/apmodel/0.4.0/
ActivityPubのオブジェクト周りの文書があんまりないのもあって頭が混乱してきた
Mastodonの引用ってどういう仕様だっけ
Mastodonの引用ってどういう仕様だっけ
test (一部)とnodeinfoの実装終わり
バージョンごとに固有の型を使わないようにした (2.1のをベースに2.0で使われない値を強制的にそぎ落としてる)
test (一部)とnodeinfoの実装終わり
ちなみに一応Undefined型使うようにした(Noneで出力時に出力しないようにするのなんか違和感ある)
ひとまずActivityPubClientはapkitに入れておく (後で分離できるようにclient => apkitの依存性は含まないようにする)
Iceshrimpのサーバーが一方向になっている (サーバー <= ネットだけ)
僕がActivityPubを始めた理由 - Yaruki NotFound
apkit書き直そうかな🤔
fediベースのコメントシステム、意外と簡単に実装できそう
現状のapkitで十分に動くレベルにできそう
ただフォローして記事の通知見るみたいなことは無理
fediベースのコメントシステム、意外と簡単に実装できそう
別プロトコルなんて対応したら多分過労死するのでそれくらいならapkit-asgiとして書いた方がよさそう
あとはapkit側で統合する場合にミドルウェアタイプだと追加でルーターを生やす必要が出てきてそれだとオーバーヘッドになる可能性があったっていうのもある
わざわざこんなことするのには理由があって、結局フレームワークと統合するにも今のアプローチだと限界があるっていうのが1つの理由 (今の方法だとその新しいフレームワークの方法 (FastAPIみたいにStarletteベースにする)よりも統合が弱くなる)。もう一つはapkitだから別のプロトコルに対応させるのは明らかに変だっていうこと。まぁ後者はATとかサポートするか怪しいから適当
apmodelとapsigの上に構築されたapkitの上に構築されたStarletteをベースとしたActivityPubフレームワークっていうとんでもなくわかりにくい書き方のものが生まれそう
まぁ正しく言うならFediverseフレームワークみたいなものになるけど
名称自体もap系ではないし落ち着いてきたら複数のプロトコルをサポートするようにしたい
apmodelとapsigの上に構築されたapkitの上に構築されたStarletteをベースとしたActivityPubフレームワークっていうとんでもなくわかりにくい書き方のものが生まれそう
Is htmx suitable for sns frontend, like mastodon/misskey?
(I won't a high functionality frontend, i want a simple frontend)
Is htmx suitable for sns frontend, like mastodon/misskey?
(I won't a high functionality frontend, i want a simple frontend)
もとにしたプロンプトは日本語だけど簡単に置き換えできるし一応言語の部分書き換えれば普通に別の言語のも作れると思う。ただdocs/index.md
だけ手動なのでそれは自分で直さないといけない (そもそもファイルの内容を翻訳したうえでこっちで一部置き換えてるのでAIの翻訳対応させる気にならないし面倒くさい)
使ってないことを思い出したのでGeminiのAPIとHackers' Pubのプロンプト借りて翻訳してみるか
使ってないことを思い出したのでGeminiのAPIとHackers' Pubのプロンプト借りて翻訳してみるか
使ってないことを思い出したのでGeminiのAPIとHackers' Pubのプロンプト借りて翻訳してみるか
@cocoaAmaseCocoa OSとウェブブラウザはどうなさいますか?
@hongminhee洪 民憙 (Hong Minhee) ZorinOS 17.2とChromiumです!
実装間でのFEDERATION.mdみたいなのがほしいかもしれない🤔
あとはこれがないのか気になった理由は自前の実装が機能の有効/無効を切り替えたり拡張性を持たせたりするつもりでどうしても同じ実装でも利用可能な機能に差異が出る可能性があったから
というかこれは機械がどの機能をサポートするか把握するためだけのだったので説明とかはなくて結局劣る
表現が接頭辞から始まるのは特定の実装由来の機能だとしてどう表現するべきかって悩んた結果
ここに供養することにしたので気になるならぜひ (途中でFEPがあるらしくてやめたから微妙かもしれない)
(わざわざそれ用の標準があるのに新しく生やしたら互換性周りが面倒になるだけだし) 考えてたのを投下してようかな
ここに供養することにしたので気になるならぜひ (途中でFEPがあるらしくてやめたから微妙かもしれない)