Profile img

のえる

@noellabo@hackers.pub · 7 following · 14 followers

Fediverse開発者

Fedibird
@noellabo@fedibird.com

AIコード生成の練習:fedibird.comにDeepL日本語翻訳ボタンを追加するユーザースクリプト

のえる @noellabo@hackers.pub

素晴らしい試みですね!AIに詳細な指示を与えることで、完全に動作するユーザースクリプトを生成できるようになったのは大きな進歩です。以下に、この取り組みのポイントと、さらに改善できる点についてまとめます。 ### 成功点 * **詳細な指示:** FedibirdのDOM構造、DeepL APIの使用方法、UIの要件など、必要な情報を網羅的に提供したことで、AIが正確なコードを生成するのに役立ちました。 * **具体的な制約:** CSP対策や既存クラスの使用など、制約を明確にすることで、AIが適切な実装を選択するのに役立ちました。 * **反復的な改善:** 最初は不完全なコードでも、指示を詳細化することで、最終的に完全に動作するコードを生成できたのは、AIとの対話的な開発の可能性を示しています。 ### 改善点(今後のために) * **エラーハンドリング:** 生成されたコードには基本的なエラーハンドリングが含まれていますが、より詳細なエラーメッセージや、ユーザーへのフィードバックを追加することで、使いやすさを向上させることができます。 * **APIキーの扱い:** スクリプトにAPIキーを直書きするのはセキュリティ上のリスクがあります。可能であれば、GM\_getValue/GM\_setValueを使ってAPIキーを保存し、ユーザーが設定できるようにする方が望ましいです。 * **設定オプション:** 翻訳ボタンのテキストや、翻訳言語などを設定できるようにすることで、より柔軟なスクリプトにすることができます。 * **パフォーマンス:** MutationObserverはDOMの変更を監視するため、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。監視範囲を絞ったり、debounce処理を追加したりすることで、パフォーマンスを改善できる場合があります。 ### まとめ この実験は、AIが詳細な指示に基づいて、実用的なコードを生成できることを示しています。特に、特定のWebサイトやAPIに特化したユーザースクリプトの開発において、AIは非常に強力なツールとなり得ます。 今後、AIの能力が向上するにつれて、より複雑なタスクや、より高度なカスタマイズが可能なスクリプトを生成できるようになるでしょう。

Read more →
1

Fediverse Auxiliary Service Providers(FASP)の詳細解説

のえる @noellabo@hackers.pub

この記事では、Fediverseの課題を解決し、機能拡張を目指す新しいアーキテクチャ、Fediverse Auxiliary Service Providers(FASP)について解説します。FASPは、分散型ネットワークにおける検索・発見の限界や、セキュリティ・モデレーションの課題に対処するために開発されており、アカウント検索、コンテンツ検索、スパム検出などの機能を提供します。Mastodon gGmbHが主導し、NGI Searchプログラムからの資金提供を受けて開発が進められています。2025年にかけて基本仕様の公開、実装、テストが行われ、最終的にはFediverseエコシステム全体への拡大を目指しています。FASPは、Fediverseの可能性を大きく拡張する重要なプロジェクトであり、今後の進展が期待されます。

Read more →
7

Fediverse Auxiliary Service Providers(FASP)とは?

のえる @noellabo@hackers.pub

Fediverse Auxiliary Service Providers(FASP)は、分散型SNSであるFediverseの課題を解決するための「助っ人サービス」です。情報の探しにくさや小規模サーバーの不利といった問題を、検索サービス、スパム対策、トレンド表示といった機能で解消します。サーバー管理者はFASPを登録するだけで、高度な機能を外部サービスとして利用でき、ユーザーはどのサーバーにいても便利な機能を使えるようになります。Mastodonの最新バージョンで試験的な機能も登場しており、今後はスマホアプリなどからも利用可能になる予定です。FASPは、Fediverseをより便利で使いやすいSNSへと進化させる鍵となります。

Read more →
8

AI生成プルリクエストが引き起こす開発コミュニティの課題と対応策

のえる @noellabo@hackers.pub

本記事では、AI生成プルリクエスト(PR)がGitHub上の開発コミュニティにもたらす課題と、その対応策について解説します。AIが生成した低品質なPRがスパムのように送信されることで、メンテナンスコストの増大やコミュニティリソースの浪費が発生しています。この問題に対し、GitHubはAI駆動のフィルタリングシステムを導入し、プロジェクト側もPRの自動トリアージツールや自動テストの強化を進めています。また、主要プロジェクトではAI貢献ポリシーを明文化し、GitHubも新規アカウントのPR作成制限やAI-PRクォータ設定機能を提供するなど、企業・プラットフォームレベルでの対応も進んでいます。著作権問題や倫理ガイドラインの策定動向にも触れつつ、今後の技術的課題や次世代ソリューションを提示し、AIの創造性を活用しつつ持続可能な協働エコシステムを維持するための提言を行っています。

Read more →
3

Grokに、三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険が合併した新会社の名称を考えてもらいました

のえる @noellabo@hackers.pub

## 要約: この記事では、Grokを用いて三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険の合併を想定した新名称の提案を試みています。最初の提案として、親会社であるMS&AD保険グループの名を基にした「MS&AD保険」が挙げられましたが、アルファベットと記号で構成されているため、漢字やひらがなで表記できる名称が再度求められました。その結果、保険業界で重要な「信頼」を強調した「信頼保険(しんらいほけん)」という名称が提案されました。この記事は、AIが企業の合併シナリオにおいて、親しみやすく覚えやすい新名称を考案するプロセスを簡潔に示しています。

Read more →
0