Search results

Advanced Programming in the UNIX Environment

Week 2: read(2)/write(2)/lseek(2)

In this video lecture, we will go into the details of the read(2), write(2), and lseek(2). We'll also do a few weird things with file descriptors, and take a look at how we can ensure I/O efficiency when making these system calls.

youtu.be/EUUPw8MOV_A

Advanced Programming in the UNIX Environment

Week 2: File Sharing

In this final video lecture segment for our week 2 materials, we take a look at what it means when multiple processes access the same files and what the implications of that are on the syscalls we know. We conclude with a look at /dev/fd on different operating systems, including , , and

youtu.be/CAbUtc86ULw

0

Great.

$dayjob MacBook forced to update to Tahoe. This "liquid glass" interface is a pile of wank.

I checked settings and both Apple Intelligence (sic) and Siri are disabled and yet there's 8 "Siri" apps running in the background:

com.apple.siri.embeddedspeech
SiriSuggestionsBookkeepingService
SAExtensionOrchestrator
siriinferenced
SiriAUSP
sirittsd
siriactionsd
siriknowledged

And 5 "Intelligence" apps:

IntelligencePlatformComputeService
intelligenceplatformd
knowledgeconstructiond
intelligencecontextd
intelligentroutingd

Why are these still running if I've supposedly disabled them in settings?

0
0
0
0

Since the Tahoe and 26 Apple allows automatic Passkeys to be created for your accounts. Nice in principle, I do not want my passkeys in Apples Passwords since I can't get them out of there. After Amazon and Dropbox created Passkeys without my explicit consent I found the option to disable this in the Passwords.app settings:

Apple Passwords settings dialog including option to disable automatic passkey creation.
0

🚀 New write-up: Extreme Packaging — my approach to modular Swift architecture

I’ve been experimenting with project structures where *every responsibility is its own Swift Package*.
The result: cleaner boundaries, faster builds, and reusable code between iOS & macOS apps.

Full article 👉 aleahim.com/ExtremePackaging

0


MacOS跑在Linux的QEMU/KVM虛擬機裡.
這是我第一次成功運行MacOS虛擬機,HostOS是Linux.
目前我跑MacOS虛擬機的目標主要用途為測試自己託管的個人靜態網站對不同瀏覽器和跨平台的支援度,用虛擬機測試會比實體系統更方便.

MacOS 14以上我都沒成功開機過,目前Virtualbox或VMware對這些新版macOS的支援度也都比較低.
順便一提,只在Mac/iPad平台的UTM虛擬機對新版MacOS兼容性更高,不過無法GPU虛擬化增加裡面的MacOS圖形效能. getutm.app

MacOS run in Linux QEMU KVM VirtualMachine
0
0
0

If you have not downloaded @Vivaldi on your computer as yet, the latest release might give you some good reasons to give it a try!

We continue to believe that you are the one best to know how you want your browser, so we keep adding flexibility and features. Different ways to do the same thing as we all have different requirements. We keep out of the picture as well. You can use any online AI service you want, but we do not include it in the browser.

vivaldi.com/blog/vivaldi-on-de

0
0

@rriver え、なんとそんなことが!? :tony_sigh:

ちなみに のデフォルトの IME ですか?
自分は普段「かわせみ4」を使っているんですが、手元で macOS の日本語入力使ってみた限りでは幸いそういうへんな見た目にはなってなかったですが、
全体的に Liquid Glass 有効だとたまにバックドロップフィルター(それこそ Liquid Glass な見え方とか)がたまにバグることがあって、アクセシビリティーまわりの設定で「透明度を下げる(Reduce Transparency)」を有効にして使っています…(そうするとへんな表示バグが減るので)

M1 MacBook Air というちょっと古めの環境なのが問題なのかなと勝手に自分で納得してましたが、たまにへんな表示バグみたいに遭遇している人の投稿はみかけますね…(解決を祈ってます :tony_normal:

0

@indutnyFedor Indutny @rriver そうなんですよね。ぼくも角丸の半径がアプリによって異なるのが結構気になっています。
さらにいうと、左上の赤・黄・緑の3つのボタンのサイズも、 以降にちょっとだけ大きくなったアプリとなっていないアプリがあって、その差も気になっています…(各アプリがバージョンアップすることでそのうち時間とともに解消されるのかもしれませんが :tony_smiling: 💦)

0
0
1

Found my first big showstopper Tahoe regression today: *all* automation with the Music app is basically broken.

- Shortcuts "play" action hangs completely; 100% non-functional
- AppleEvents automation does nothing but display a spinner if the app isn't launched first
- if the app *is* launched first, playing any playlist just plays the first song, regardless of shuffle settings, and adds nothing to Up Next

It would be *so* cool if Apple discovered automated testing.

0
0
0
0
0
0

The fact that Tahoe lets me make trivially my home directory look like this in Finder is buying back a lot of goodwill that random other UI glitches are losing. (I am still contemplating whether I want to use the new color support, which is a bit too bold for my taste thus far)

A screenshot of a Finder window with a 3x6 grid of folder icons, each one with a thematically relevant, subtly embossed icon on it. The folders are:

Applications, Desktop, Documents, Downloads, Historical, Movies, Music, My Games, Network, Parallels, Pictures, Projects, Public, Restores, Scratch, Secrets, Settings, Storage
0
0
0
0

Apparently 26 has a bug that leads to massive CPU usage and lagginess in apps until you terminate and restart them. The lagginess creeps in over time, until the affected app is restarted again.

github.com/zed-industries/zed/

I ran into this with but the issue has been reported already months ago in macOS betas with various apps.

Workaround is to: defaults write -g NSAutoFillHeuristicControllerEnabled -bool false

You will lose some autofill functionality by doing this, but apps slowing down over time is quite annoying, too.

quality control leaves things to be desired yet again.

iTerm2 spending 10 hours of CPU time over 6 days app uptime due to apparent macOS 26 bug.
0
0
0
0

Hello :ablobcatattention:

We're a tiny team from (), making these computer thingies called video games!

You can find our titles on almost all platforms, so feel free to follow us and find something for yourself :ablobcatheart:

PS check out Tosia - our Lead QA - doing some testing on Nintendo Switch :D

Our Parrot named Tosia sits on a Nintendo Switch console. She's the quality assurance expert in our team.
0

で文字表示がたまに変になる問題あったけど、アップデートしたらなおった気がする。
クリップボード管理ツールもう大分長いこと 使ってるけどアップデートちゃんとしてくれててたすかる… :vivaldia_heart:

maccy.app

0

が有効だと、ブラウザに表示された適当な英単語を Look up (自分の設定だと、三本指タップで Dictionaly\.app が開く)をすると、ブラウザが StageManager に吸い込まれて画面に 辞書\.app のウインドウだけが表示されちゃうから、永遠に Stage Manager となかよくなれる気がしない。

Stage Manager はマルチウインドウという Mac の OS の UI を思いっきり無視しちゃって、 iPadOS に載せるならまだわかるけど、 macOS にこの機能をもってくる意味がわからない。

を削除するなら、一緒に Stage Manager も削除するべきだったのでは…

0
0
0

Finder や Safari と、Music では Liquid Glass の UI への適応のされ方が違うというのは気づかなかった。
なるほど確かに、Music アプリだとより顕著に違和感を感じる。
背景によって急にボタンが黒系に反転したり、へんなドロップシャドウが出たり(急に消えたり)するんだよな Apple Music アプリ。
もともと Music の UI や UX は特に macOS 版のアプリの出来が微妙だな〜と思っていたけど、Liquid Glass になってより微妙になった…

そして、Safari や Finder の Liquid Glass 感は確かにわるくない気もしてきた

macOS 26 Tahoe: The MacStories Review - Page 2 of 7 - MacStories
macstories.net/stories/macos-2

0
0
0
0

I've decided to take the old HIGs & merge them into one large collection of topics while modernizing them in the process.

The original would give actual examples w/ usable metrics & mention possible exceptions to the rule. The incredible level of detail gave developers the guidance to create delightful UI users have come to expect from their .

Here is my first topic: Layout Guidelines

marioaguzman.github.io/design/

0
0
0

Mac mini、macOS Tahoe 26.0にアプデ完了。
まあ、ウィンドウとアイコンがより角丸が大きくなって、左上と右下がテカったってとこだな。

角丸大きいのはムービーのスクショで不都合なんだけど、ムービーをスクショしたらちゃんと角があるっていう気の利いたアプデとかあるかな

0
0

この設定はまじで Default 以外の設定を使う人が本当にいるのか?と思ってしまった。
まあ、Dark はまだ許せるとしても、あとの2つはほんとうに、ただアプリの色がなくなってわかりづらくなるだけでなにもメリットを感じない…

macOS Tahoe の Settings の中の Appearance の中の Icon & widget style という項目欄のキャプチャー画像。
Default という設定を除く選択項目(Dark, Clear, Tinted)を赤い枠線の四角形で囲ってハイライトしています
0

この設定はまじで Default 以外の設定を使う人が本当にいるのか?と思ってしまった。
まあ、Dark はまだ許せるとしても、あとの2つはほんとうに、ただアプリの色がなくなってわかりづらくなるだけでなにもメリットを感じない…

macOS Tahoe の Settings の中の Appearance の中の Icon & widget style という項目欄のキャプチャー画像。
Default という設定を除く選択項目(Dark, Clear, Tinted)を赤い枠線の四角形で囲ってハイライトしています
0

やっぱり Notification Center だけは Reduce Transparency にしちゃうと、通知がないときとかに存在感がなさすぎてダメだわ…
ダークモードの時とか通知センターが開いてること気付かなくて :vivaldi_red: のサイドバーがクリックできなくなったのかと思った

透明度を減らす(Reduce Transparency)が有効でもこの背景ブラーは残しておくべきじゃないかな…とおもった :excuseme:

macOS Tahoe のダークモード時の空の通知センター。
透明度を減らす設定だと、背景ブラーもないので通知センターが出ていることがわかりづらい。macOS Tahoe のダークモード時の空の通知センター。通常はこのように背景ブラーがかかることで通知センターが右サイドから開かれた状態であることがわかる
0

が、以前チャレンジした前衛的な UI(タブとアドレスバーを同一のモノとして見せたUI)をひっそりと引っ込めて、サイドバーとタブバーには重複する情報が表示されちゃってる最中に、
はカスタマイズの自由度がさらに上がって、たとえば横置きしたタブバーにアドレスバーとかナビゲーションをまとめた、いわゆる 的な UI をつくることも出来るようになったのはなんか象徴的だなと思って見てる。

:vivaldi_red: はとにかくユーザーの選択肢を極力増やして、減らさない。だから新しい UI のアイディアを取り込んでも、それが気に入らないユーザーはカスタマイズして元に戻せる。

一方、 🧭 には(すくなくとも :vivaldi_red: ほどの)カスタマイズの自由度はなくて、そんな中で野心的に挑戦した新しい UI は多数派のユーザーには受け入れられず、一旦「オプションとして選択可能」という形で残すもの今回のアップデートで削除(されたのかな?自分が設定をみつけられていないだけか?)されたという、この差。

vivaldi.com/ja/blog/news/vival

0
0