What is Hackers' Pub?

Hackers' Pub is a place for software engineers to share their knowledge and experience with each other. It's also an ActivityPub-enabled social network, so you can follow your favorite hackers in the fediverse and get their latest posts in your feed.

0
0
0
0
0
0
0

Today Melissa Lewis over on BlueSky pointed out that the font used in the infamous "You wouldn't steal a car" anti-piracy campaign was actually designed by Just van Rossum, whose brother, Guido, created the Python programming language (bsky.app/profile/melissa.news/post/3ln7hx5rhcj2v)

She also pointed out that the font had been cloned and released illegally for free under the name "XBAND Rough". Naturally, it would be hilarious if the anti-piracy campaign actually turned out to have used this pirated font, so I went sleuthing and quickly found a PDF from the campaign site with the font embedded (
web.archive.org/web/20051223202935/http://www.piracyisacrime.com:80/press/pdfs/150605_8PP_brochure.pdf).

So I chucked it into FontForge and yep, turns out the campaign used a pirated font the entire time!

A screenshot of FontForge opening a PDF brochure from the "Piracy is a Crime" campaign, showing that it is using the font XBAND Rough, an unlicensed clone of the font FF Confidential.

@RibRib :ms_red_panda: FWIW, technically speaking, you can’t really copyright a digital font in that way; to say it was ‘pirated’ isn’t really true. cloned? sure. fully legal? yeah, pretty much

the way font copyright works is that you can copyright the software but not the actual design of the type. in this case, “FF Confidential” is copyrighted as software. If I were to trace it, or make a very very close imitation of it, and then made a digital font out of it myself, it would, in all likelihood, be in the clear

0

Today Melissa Lewis over on BlueSky pointed out that the font used in the infamous "You wouldn't steal a car" anti-piracy campaign was actually designed by Just van Rossum, whose brother, Guido, created the Python programming language (bsky.app/profile/melissa.news/post/3ln7hx5rhcj2v)

She also pointed out that the font had been cloned and released illegally for free under the name "XBAND Rough". Naturally, it would be hilarious if the anti-piracy campaign actually turned out to have used this pirated font, so I went sleuthing and quickly found a PDF from the campaign site with the font embedded (
web.archive.org/web/20051223202935/http://www.piracyisacrime.com:80/press/pdfs/150605_8PP_brochure.pdf).

So I chucked it into FontForge and yep, turns out the campaign used a pirated font the entire time!

A screenshot of FontForge opening a PDF brochure from the "Piracy is a Crime" campaign, showing that it is using the font XBAND Rough, an unlicensed clone of the font FF Confidential.
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1

Fedibirdは、アカウントが同じサーバに属していることを意識せず、連合全体に目を向けて(あるいは意識せず)活用しやすいように設計しています。

公開投稿すると全員強制参加となるローカルタイムラインがないため、無理に隣人にトーンを合わせることが不要で、公開で自由に発信しやすい場です。

また、関心のある対象を収集する仕組みに力を入れていて、フォローとは別の仕組み(購読)でホームやリストに色々な投稿を流し、時系列で追ったり、様々な条件で検索して見つけられるようになっています。

フォロワーがいなくても、関心のある相手の目に触れる機会が多いということでもあります。

とはいえ、連合は同じサーバに属しているアカウントがそれぞれリモートフォローしている投稿で構成されています。

まったくフォローしなくても様々な情報を取得できるようになっていますが、フォローすることでより多くの情報をもれなくキャッチできる仕組みになっているので、本当に関心のある対象については積極的にフォローして運用するとよいでしょう。

fedibird.comは、日本語圏のFediverse検索に強いサーバです。

公開情報しか対象とできない外部の検索エンジンより、アカウント毎の検索許可、フォローによる相手を選んだ許可、ブロックによる拒否、投稿の削除の反映などが可能であるActivityPubサーバによる検索機能の方が、安全で、踏み込んだ領域を対象とできる強みがあります。

また、全文検索の日本語対応と、Mastodon本家より拡張された検索指定により、狙った投稿を探しやすくなっているハズです。

先日Misskeyのホーム投稿を対象に含めるようにしたため、場合によってはMisskeyの投稿をMisskeyで検索するより探しやすくなっているかもしれません。

ただし、あくまでfedibird.comに届いている投稿だけが対象となりますので、そのサーバのローカル投稿、あまり連合でのつながりがないサーバの投稿、言語圏が異なるサーバの投稿は、それぞれで検索した方が見つけやすいです。

※ notestock検索、mastodon.socialでの検索との併用が強いです

※ MastodonやFedibirdの検索の指定方法についてはこちら参照
blog.noellabo.jp/entry/fedibir

0
0
0

Fedibirdは、アカウントが同じサーバに属していることを意識せず、連合全体に目を向けて(あるいは意識せず)活用しやすいように設計しています。

公開投稿すると全員強制参加となるローカルタイムラインがないため、無理に隣人にトーンを合わせることが不要で、公開で自由に発信しやすい場です。

また、関心のある対象を収集する仕組みに力を入れていて、フォローとは別の仕組み(購読)でホームやリストに色々な投稿を流し、時系列で追ったり、様々な条件で検索して見つけられるようになっています。

フォロワーがいなくても、関心のある相手の目に触れる機会が多いということでもあります。

とはいえ、連合は同じサーバに属しているアカウントがそれぞれリモートフォローしている投稿で構成されています。

まったくフォローしなくても様々な情報を取得できるようになっていますが、フォローすることでより多くの情報をもれなくキャッチできる仕組みになっているので、本当に関心のある対象については積極的にフォローして運用するとよいでしょう。

0
0
0

他サーバからfedibird.comに新規登録された方へのヒントです(2)

・予約投稿、時限投稿(自動で公開終了)や、古いコンテンツの自動削除機能があります。

予約投稿はMastodonの標準機能ですが、WebにUIがありません。いくつかのクライアントアプリは対応しています。FedibirdはWebで標準対応しています。

時限投稿はFedibirdの機能で、公開終了日時を指定する機能で、終了時に削除したり、公開終了することができます。ブログみたいなものだと思ってください。

公開終了したコンテンツは、投稿者自身と、お気に入りやブックマーク、絵文字リアクションなどをした人は引き続き見られますが、それ以外の場合は削除されたものとして扱われます。リモートサーバは通常は公開終了に未対応ですので、削除されます。

投稿時に日時や何日後などの指定が直接できる他、Pawoo式のハッシュタグ(exp1dなど)を本文に含めることで、この場合は1日後に削除という指定になります。

古いコンテンツの自動削除はMastodonの標準機能で、リアクションが少なかったものなど条件を指定して、一定期間経過した投稿を自動的に削除(お掃除)してくれる機能です。

他サーバからfedibird.comに新規登録された方へのヒントです(3)

Fedibirdには、『自分限定』という投稿範囲・機能があります。

誰にも見せるつもりはないけど、SNS形式で投稿すると楽だったり、それで気が済むような独り言や日記に使ってもいいですし、

記録しておきたいことに使ったり、

投稿前のプレビュー表示や下書きに使ったりできます。

自分限定は、誰かの投稿に返信でぶら下げたり、引用したりしても、相手には一切通知されません。メンションが含まれていても無視します。ハッシュタグを含めてもOKです。

そのため、コメント付きでブックマークするような使い方や、これから投稿する予定の内容を書いて投稿しても、自分限定なら副作用が起きないというわけです。

とはいえ、暗号化せずにデータベースに記録されているので、機密情報は書き込まないでください。

下書きに使う場合は『削除して下書きに戻す』ことで戻して、公開範囲を直して本番投稿です。

投稿の一種なので、全文検索の対象になります。is:personal と指定すれば、自分限定の中から検索できます。

0

他サーバからfedibird.comに新規登録された方へのヒントです。

・fedibird.comは全文検索が強いです。普通に単語で検索したり、オプション指定でユーザーやドメイン(サーバ)で絞り込んだり、添付画像付きなどの条件を指定できます。

などのハッシュタグにヒントとなる投稿をまとめてあります。

検索の全機能・オプションについてはこちらにまとめてあります。
blog.noellabo.jp/entry/fedibir

・Fedibirdでは『購読』という機能で、フォローだけに頼らずにタイムラインに欲しい情報を流せます。

フォローしていない特定のアカウントの公開投稿や、ハッシュタグやドメイン、キーワードに一致した投稿をタイムラインに流すことができます。

Misskeyのアンテナと異なり、ホームやリストに流します。そのため、独自機能ですが、クライアントアプリとの相性が良くなっています。(購読の指示だけWebUIで行い、普段は普通のMastodon用クライアントアプリでみられる)

ローカルタイムラインはありませんが、いろいろと情報を自分で集める機能が充実しているので、情報収集用にするなど、自分なりの拠点に作り込んでご活用ください。

他サーバからfedibird.comに新規登録された方へのヒントです(2)

・予約投稿、時限投稿(自動で公開終了)や、古いコンテンツの自動削除機能があります。

予約投稿はMastodonの標準機能ですが、WebにUIがありません。いくつかのクライアントアプリは対応しています。FedibirdはWebで標準対応しています。

時限投稿はFedibirdの機能で、公開終了日時を指定する機能で、終了時に削除したり、公開終了することができます。ブログみたいなものだと思ってください。

公開終了したコンテンツは、投稿者自身と、お気に入りやブックマーク、絵文字リアクションなどをした人は引き続き見られますが、それ以外の場合は削除されたものとして扱われます。リモートサーバは通常は公開終了に未対応ですので、削除されます。

投稿時に日時や何日後などの指定が直接できる他、Pawoo式のハッシュタグ(exp1dなど)を本文に含めることで、この場合は1日後に削除という指定になります。

古いコンテンツの自動削除はMastodonの標準機能で、リアクションが少なかったものなど条件を指定して、一定期間経過した投稿を自動的に削除(お掃除)してくれる機能です。

0

他サーバからfedibird.comに新規登録された方へのヒントです。

・fedibird.comは全文検索が強いです。普通に単語で検索したり、オプション指定でユーザーやドメイン(サーバ)で絞り込んだり、添付画像付きなどの条件を指定できます。

などのハッシュタグにヒントとなる投稿をまとめてあります。

検索の全機能・オプションについてはこちらにまとめてあります。
blog.noellabo.jp/entry/fedibir

・Fedibirdでは『購読』という機能で、フォローだけに頼らずにタイムラインに欲しい情報を流せます。

フォローしていない特定のアカウントの公開投稿や、ハッシュタグやドメイン、キーワードに一致した投稿をタイムラインに流すことができます。

Misskeyのアンテナと異なり、ホームやリストに流します。そのため、独自機能ですが、クライアントアプリとの相性が良くなっています。(購読の指示だけWebUIで行い、普段は普通のMastodon用クライアントアプリでみられる)

ローカルタイムラインはありませんが、いろいろと情報を自分で集める機能が充実しているので、情報収集用にするなど、自分なりの拠点に作り込んでご活用ください。

0

Fedibirdではよく『連合志向』という言い方をしていますが、fedibird.comではローカルとリモートのアカウントを区別せず、一人一人がFediverseという大きな空間・環境の中で活動するようにデザインしています。

コミュニティとしては、ラウンジ・カフェテリア的に運用されている ハッシュタグのタイムラインと、グループ機能によるユーザー設置のコミュニティがありますが、あくまで参加したい人だけが集う場所で、どのサーバからでも対等に参加できるようになっており、帰属サーバとは切り離されています。

区別しないと言っても、サーバ間で互換性のない機能についてはリモートとローカルの差は生じるのですが、Misskeyなど他実装の機能を直接サポートしたり非互換性をケアするなど、できるだけ不自由なく交流できるように工夫しています。

fedibird.comの設置・運営目的は、ActivityPub系のFediverseの普及を後押しすることで、既に一定程度の貢献を果たせたものとして、新規登録の募集は停止しています。招待URLを通じた登録は受け付けているので、既に登録している利用者から招待を受ければ登録可能です。

SNSの機能・性質としての違いについて見ると、

Mastodonのホームが、アカウントフォローによる人間の活動を対象としたタイムラインを形成するのに対し、

Fedibirdのホームは、関心を軸とした情報取得(購読)でタイムラインを形成するように設計されています。

リストも重要で、関心のある内容に合わせてホームといくつかのリストに振り分ける使い方になります。

購読は、アカウント、ハッシュタグ、キーワード、投稿者の所属サーバー(ドメイン)が対象で、フォローしている相手であればフォロワー限定の投稿まで、フォローしていない相手については公開投稿のみが対象となります。

全文検索も重視しており、相手の検索対象として許可している範囲を守った上で、様々な条件を指定した検索が可能となっています。

ローカルコミュニティの繋がりがない性質と合わせて、通常のMastodonやMisskeyとは異なる使用感のSNSとして使えるかと思います。

また、Misskeyと互換性のある引用機能と絵文字リアクションをサポートしており、Misskeyの利用者とスムースにやりとりが可能です。

0

Fedibirdの購読機能は、フォローだけでなく、自分の選んだ興味関心のある分野について、自分のタイムラインに自然に取り入れていくための機能です。

既存のSNSによくある『おすすめ』によるタイムラインも、フォローだけではないものを見てもらおうという意図のものですが、

いくら興味関心の対象を設定しておいても、

他人の興味関心の影響を強く受けるし、提供側都合の内容も押しつけられてきます。

購読は、そこに存在する投稿(他者の関心事)で内容が決まりますが、注目が集まっているかどうかは基準になっていませんし、提供側の都合が差し挟まれる余地もありません。

それと、ホームやリストなど、既存のタイムラインに流すところもポイントです。

わけようと思えばわけられますが、いつも見る場所に一緒に流れてくることが基本です。

BlueskyのフィードやMisskeyのアンテナとも似ているのですが、このあたりが、地味ながら決定的な違いを持っているのではないかと思っています。

0

もちもちずきん 様

このたびはマイニンテンドーストアの「Nintendo Switch 2(日本語・国内専用)」抽選販売にご応募いただけませんでしたことを残念に思います。

厳正なる抽選をするまでもなく、もちもちずきん 様は、誠に残念ながら【落選】となりました。

0

XQ

https://github.com/misskey-dev/xq

This must be a part of the plan to turn Misskey into proprietary silo. ATProto and Nostr creators at least tried to solve a real problem, but arguments for creating this protocol are incredibly weak:

>Messages are in plain JSON format, which is wasteful

Message size is not a bottleneck in Fediverse.

>Having schema definitions

https://json-schema.org/

>Statically-typed-language-friendly structure.

Skill issue. Many Fediverse projects use statically typed languages.

>Eliminate unnecessary data and boilerplate by focusing on microblogging for its intended use

There is no boilerplate other than @context. It can be dropped without making your implementation completely incompatible with everything else.

>Allows multiple messages to be combined into a single request to reduce overhead.

Use a different inbox that supports batching:

https://codeberg.org/fediverse/fep/src/branch/main/fep/0499/fep-0499.md

#ActivityPub #XQ

1

Floorp 12 のリリースはもうすぐです! 📢

🚀 今から 1 ヶ月後、公式ウェブサイトからリリース候補版をダウンロードできるようになる予定です。
📅 💻 徐々に、より多くの人に展開します。ご期待ください! 🌍✨

Floorp 11 についてもご心配なく。
😌 まだ手放しません! 🛠️❤️
アップグレード方法や廃止される機能についての詳細は、近日中にお伝えします。
📋

🔧 今後の情報にご期待ください!🔜📰

0
0

220万人のメールサーバ構成がどうなってるかわからんけど、たとえば50万人ぐらいGmailだとしてさ、

一斉に管理下の50万アカウントに送信してくるメールサーバ、スパムみない?

レピュテーションっていうの? ちゃんとならしておけば大丈夫ってやつ?

1
0

A view of Pingtung and Kaohsiung, divided by the Gaoping River, was taken from the Grand Cliff of Mt. North Dawu at dusk. The meandering dragon of light is Formosa Highway, which crosses over the Gaoping River by its cable-stayed bridge to the left of which is Fo Guang Shan Monastery. A cloudfall is running through the near mountains. This is Elysium if it does exist.

0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
0