What is Hackers' Pub?

Hackers' Pub is a place for software engineers to share their knowledge and experience with each other. It's also an ActivityPub-enabled social network, so you can follow your favorite hackers in the fediverse and get their latest posts in your feed.

0
0
1
1

Good processes do not automatically lead to good outcomes.

The world is generally speaking a bit too complicated for any process to be a one size fits all. And when something goes wrong, your defense of "well, I followed the process" will ring hollow.

Be a good human and turn your brain and feelings on. If what you're doing doesn't make sense, or feels bad, say so.

The world has too many machines in it to have humans turning their hearts and heads into gearboxes.

0
0

space nobi で開催中の櫻井崇史個展「絵を見る会」関連企画として、「絵をさわる人をさわる」を、今日17:00〜おこないます(終わりはどのくらいになるか現状では不明ですが、1時間くらいになるとおもいます)。

配信URLは以下になります。 https://www.youtube.com/live/YY0FczBKaz0

なかなか謎イベントなのですが、告知のかわりに書いたガイドがあります。 ご興味があれば、配信をご覧ください(配信はアーカイブされます)。


明源のいう「観察」は、通常想起する「見る」こととは距離がある。それは、なんらかの媒体を介して見えるものを触知可能なものにするところからはじまる。たとえば、画集の一部を切り取ってみるとか、写真を印刷したりするような操作だ。こうした変換によって、もともと視覚的であった対象は、手で扱うことのできる「もの」へと転じる。

明源は、そのようにして触知可能となった印刷物に、自身の感覚を通して得た印象を書き込む。ただし、それは文字による記述ではなく、視覚的な情報である。たとえば、面と面の稜線を強調したり、動きの方向を線で示したりといった具合だ。つまり彼の行為は、最初に与えられた視覚情報に対して、再び自身の感覚を介して入力し直す、いわば再帰的な操作である。明源の「観察」とは、触覚という媒介を通して、視覚へのフィードバックを生み出すことだ。

明源の「観察」は、櫻井の制作と逆方向を向いている。櫻井は、まず油粘土のような触知可能なものから出発し、それをデータ化する。データ化された油粘土は、触覚を喪失して視覚的表象に限定された対象になる。3Dスキャンがカメラを通じて為されるということを想起すれば、この過程は偶然ではない。さらに言えば、展示室において、鑑賞者は作品を触ることを許されない。絵画の鑑賞という制度は触覚の喪失のうえに成り立っている。本展では、櫻井の制作の始点となる油粘土の制作から、終点となる展示室への作品の展開まで、断続的に触覚の排除がおこなわれ、鑑賞者は視覚的な存在者に据えられる。

明源と櫻井による「絵をさわる人をさわる」と題された本イベントは、明源が櫻井の作品を独自に操作し、変換し、二次的なものを作るところからはじまっている。イベントでは、明源と櫻井がこの「もの」を使って組み手のような形で変換を繰り返すことになるだろう。櫻井の作りだした「視覚」は、明源の「観察」によって上書きされ、フィードバックが生じる。「制作/鑑賞」という一方通行の行為はフィードバックの回路につながれ、制作者と鑑賞者の関係も再構築される。(天重)

0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0

He’s Been Right About AI for 40 Years. Now He Thinks Everyone Is Wrong. Yann LeCun invented many fundamental components of modern AI. Now he’s convinced most in his field have been led astray by the siren song of large language models. Once again he stated that the current buzz around LLM is going to die and claimed that there is no way anyone can build AGI with LLM. He repeated his claim that the cats are smarter than the LLM wsj.com/tech/ai/yann-lecun-ai-
paywall free link archive.ph/WljFC

0
0
0
0
0
0
0
0
0
0

Just this week I was browsing some gotbletu videos, saw the last one he posted was 9 months ago, was worried he might have ended his activities and I receive a notification from a new video, NICE!!

Remux MP4 Video To MKV - Linux CLI
youtube.com/watch?v=vGnSDFxtFR

0
0
0
0
0
1

[日媒:高市早苗考量美國核嚇阻 探討修改非核三原則⸺中央社](cna.com.tw/news/aopl/202511150)

"共同社引述日本政府多位消息人士說法,日相高市早苗正探討伴隨著修改國家安全保障戰略等3份安保相關文件,要修改「非核三原則」,因為「不引進」核武器恐減弱美國核嚇阻力。

共同社報導,非核三原則是日本的基本核政策,即是「不擁有、不生產、不引進」核武器,現行國家安全保障戰略指出,「堅持非核三原則的基本方針今後也不會改變」。

相關人士昨天透露,日本首相高市早苗重視日本批准「禁止核子擴散條約」(NPT),有意堅持非核三原則中的「不擁有」和「不生產」,但她擔心若遵守「不引進」原則,就無法允許美軍載核船艦停靠日本,發生「突發事態」時,美國的核嚇阻會減弱。"

//高市首相真的很硬耶。

0
0
0
0

개발자에게 선택권을 주면 조직이 성장한다 — 한 제도의 이야기

주영택 @soomtong@hackers.pub

이 글은 과거 회사의 개발자 크레딧 제도에 대한 회고를 담고 있습니다. 개발자 크레딧 제도는 개발자가 스스로 업무 환경을 구축할 수 있도록 현금성 포인트를 지급하는 제도였습니다. 이 제도는 개발자에게 필요한 장비와 소프트웨어를 직접 선택하고 구매할 수 있는 기회를 제공하여, 업무 환경을 개선하고 생산성을 향상시키는 데 기여했습니다. 특히, 개발자들이 고급 장비나 유료 소프트웨어를 사용해보는 경험을 통해 자신에게 맞는 최적의 개발 환경을 구축하는 문화를 확산시키는 데 긍정적인 영향을 미쳤습니다. 비록 회사의 사정으로 제도가 폐지되었지만, 저자는 이 제도가 개발 문화에 남긴 긍정적인 영향은 분명하며, 만약 회사를 운영하게 된다면 현대화된 형태로 다시 도입하고 싶다는 의지를 밝히고 있습니다.

Read more →
2
0
0
0
2
1
1
0
0
0
0